下高井戸は閑静な住宅街ですが、23区内の京王線沿線では、笹塚・千歳烏山などと並び商店街が栄え、24時間スーパーもあるので買い物も便利な地域です。
日本大学文理学部の最寄り駅となっているため、学生が多いです。たまに騒がしいらしいです。
「高井戸」の名を冠する地域は広く、下高井戸駅はその端っこに位置します。そのため、京王井の頭線の高井戸駅までは5kmも離れています。
「新宿までの近さ・閑静さ・買い物が便利」を重視する人にはおススメです。
下高井戸の住みやすさデータ
下高井戸の住環境
住みやすさ | ★★★☆☆ 閑静な住宅街・買い物が便利 ファミリー・一人暮らし向け |
家賃相場 | 6.9万円(1DK) |
買い物・飲食店 | ★★★☆☆ 商店街はチェーン店中心 24時間営業のスーパー |
居酒屋 | ★★★☆☆ |
治安・環境 | ★★★★☆ 治安・環境は良好 学生がたまに騒がしい |
道路・バス事情 | ★★☆☆☆ 細い道・一方通行が多い 甲州街道・首都高 |
下高井戸駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
京王線 | 新宿 | 14分 |
京王線 (都営新宿線 直通) |
神保町 | 28分 |
馬喰横山 | 33分 | |
東急世田谷線 | 上町・三軒茶屋 方面 |
周辺のスーパー
営業時間 | |
西友 下高井戸店 | 24時間営業 |
東武ストア フエンテ下高井戸店 |
8:00~2:00 |
下高井戸の特徴

商店街が栄え、落ち着いた環境の住宅街。
高い建物も少なく、閑静な住宅街です。一方で、下高井戸駅を中心に、そこそこ賑やかな商店街があります。チェーン店が多めですが、駅前には昔ながらの市場もあり、個人経営の生鮮食品店・惣菜店などもあります。24時間営業の西友もあり、買い物面では便利な地域です。
近くに甲州街道・首都高速が走りますが、駅前は細い道が中心です。商店街も車の往来はほとんどなく、夕方は歩行者天国になるので、歩行者にやさしい街です。車を利用する人にはやや生活しづらいかもしれません。
駅から商店街を抜けて徒歩10分に、日本大学文理学部のキャンパスがあります。閑静な街ですが、新歓シーズン中など、ときどき酔っ払った学生が騒がしいこともあるようです。でも治安は良好です。
駅周辺の様子

下高井戸駅前にある踏切。
下高井戸駅の真ん前、メインストリートである商店街の道に、踏切があります。ここも、京王線沿線なら珍しくない「開かずの踏切」の一つです。通勤時間帯はひっきりなしに電車が往来し、なかなか渡れませんが、日中は少し待てば渡れます。また、駅の下に地下道があり、これを利用すれば、踏切が閉まっている時間帯でも駅の反対側に移動できます。
下高井戸駅は、2026年頃までに高架化される予定です。完成後は、駅前の景色も多少変化する事が予想されます。

下高井戸駅前
駅前も高い建物はほとんどありません。細い道が多いですが、空が広く見え、窮屈感はあまり感じない街並みです。
駅前には、下高井戸シネマという映画館があります。名画座の形態をとる小さな映画館で、過去の有名作品やマイナー作品などを上映しています。

下高井戸駅前は、600m以上にわたって商店街が続く。
駅前には、下高井戸商店街が600m以上にわたって続きます。
途中駅前に踏切があり、踏切の南側(日大キャンパス方面)は、ファストフード店・ファミレスや100円ショップなど、チェーン店が中心です。踏切の北側も似たような状況ですが、八百屋やインド料理店などもあります。
外食が多い一人暮らし・学生の方は、満足度が高そうです。ただし商店街の規模の割に、なせかラーメン店はほとんどありません。
また、下高井戸商店街は、7:00~9:00・15:00~19:00(日・祝日は13:00~18:00)は歩行者天国になります。それ以外の時間帯も車の往来が少ないので、歩きやすいです。

日本大学文理学部キャンパスや、日大付属高校がある。
駅から商店街を500mほど南下すると、住宅街の中に日本大学文理学部キャンパスや日大付属高校が現れます。ここまで歩くと、隣駅の桜上水も近いです。

下高井戸駅前市場
一方、商店街の踏切北側・駅のすぐ前には、下高井戸駅前市場があります。
昔ながらの小さな市場がそのままの形で残っています。
シャッターが閉まっている店舗もありますが、鮮魚店・青果店・惣菜店など集客力のある個人店が並び、夕方になるとそこそこ賑わいを見せます。
京王線の高架化工事後もなくならないといいですね。

踏切の北側は、個人店もいくらか見かける。
踏切の南側は、ほぼ商店街の一本道沿いにチェーン店ばかり集まっていますが、踏切の北側には、個人店もチラホラ見かけます。

西友 下高井戸店
西友 下高井戸店は、24時間営業(食品・日用品売り場のみ)です。
3フロアの大めなスーパーで、衣料品等も取り扱っています。

下高井戸駅の北に甲州街道・首都高が走る。
下高井戸駅の北には、甲州街道・首都高速4号新宿線が走ります。首都高は、明大前寄りに永福ICがあります。

玉川上水が緑地として整備されている。
甲州街道を渡ると、玉川上水があり、緑地・公園として整備されています。「甲州街道・首都高の高架道路と玉川上水」のセットは、京王線沿線のこの辺ではお決まりの光景です。
公園があまりない下高井戸周辺において、数少ない遊び場です。
下高井戸の住環境 まとめ
・閑静な住宅街だが、商店街がそこそこ大きく、24時間営業の西友もあるので買い物が便利。商店街はチェーン店が多め。
・高い建物があまりなく、のどかな感じ。
・日大文理学部の最寄り駅。学生が多い。
・下高井戸シネマという名画座がある。
・細い道・一方通行が多く、商店街が歩行者天国になったりするので、駅周辺の車の利用は不便。
・たまに酔っ払って騒いでいる学生がいることがあるが、治安は良好。
・公園はあまりないが、玉川上水が緑地・公園として整備されている。
・「開かずの踏切」があるが、地下道もある。京王線は将来的に高架化する予定で、完成後は街の様子も変化することが予想される。
チャット不動産「イエプラ」が便利!
「不動産屋にが行くの面倒」「時間がないから早く良い物件を見つけたい」。そうした悩みがある方にピッタリなのがイエプラです。
・サイト・アプリの チャットを通して担当者が希望に沿った物件を提案
・ 登録・相談はすべて無料
・スーモ・ホームズにはない未公開物件あり
・気に入った物件がなければすぐに退会できる
詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説!
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事