新宿・渋谷まで4kmの好立地。駅周辺は昔ながらの商店街、再開発されてできた商業施設とがあり、 買い物も便利な新旧混在・オシャレな街 です。
笹塚駅は、京王線の多くの優等列車が停車するほか、京王新線(都営新宿線)の始発指定も多いです。
治安もよく、駅から離れれば閑静な住宅街です。ただ、立地が良く利便性が高いことから人気エリアの一つであり、他の住宅街と比べると人が多めです。
「新宿と渋谷までの近さ」「始発」「買い物便利」「治安良好」 を重視する人にはおススメです。目次
笹塚の住みやすさデータ
笹塚の住環境
住みやすさ | ★★★★☆ ファミリー・一人暮らし向け |
家賃相場 | 8.6万円(1DK) |
買い物・飲食店 | ★★★★☆ 昔ながらの商店街 新しい商業施設 |
居酒屋 | ★★★★☆ |
治安・環境 | ★★★★☆ 治安良好。公園は少ない。 |
道路・バス事情 | ★★★☆☆ 甲州街道・環七通り・首都高 細い道・交通量多い |
笹塚駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
京王線 | 新宿 | 5分 |
京王新線 (都営新宿線 直通) ※始発あり |
新線新宿 | 5分 |
神保町 | 16分 | |
馬喰横山 | 22分 |
周辺のスーパー
営業時間 | |
ライフ 笹塚店 | 9:30~1:00 |
クイーンズ伊勢丹 笹塚店 (高級スーパー) |
10:00~22:00 |
サミットストア 笹塚店 | 9:00~1:00 |
業務スーパー 笹塚店 | 9:00~24:00 |
スポンサーリンク
笹塚の特徴
新宿・渋谷が近い
新宿・渋谷・原宿まで4km以内なので、場所によっては徒歩・自転車でも気軽に行ける距離です。特に新宿までは、笹塚駅前を走る国道20号線(甲州街道)を直進すれば到着します。
また、若者に人気の下北沢までも1.6kmで徒歩圏内です。
都営新宿線の始発が多い

都営新宿線方面への始発電車が多数設定されている笹塚駅。
笹塚駅は、京王線(新宿止まり)と京王新線(新宿から先、都営新宿線に直通)の2路線が利用可能です。
このうち、京王新線(都営新宿線 直通)は始発電車が多数。朝7時台は、12本中5本が笹塚始発です。
朝少し早めに並れば、都心まで座って通勤可能です。
昔ながらの商店街・新しい商業施設

2015年に開業したフレンテ笹塚。
笹塚駅周辺は10号通り商店街・観音通りなど、昔ながらの商店街があり、そこそこ活気があります。新宿寄りに隣の幡ヶ谷にも商店街が複数あり、笹塚・幡ヶ谷合わせて7つ以上の商店街があることになります。
笹塚・幡ヶ谷は「老舗+オシャレ」の雰囲気で似通っていて、地元民からは「ささはた」とも呼ばれるエリアです。
商店街がある一方で、笹塚駅の高架下には京王クラウン街、駅前にはフレンテ笹塚、クイーンズ伊勢丹・紀伊国屋書店などが入る笹塚ショッピングモール21など、チェーン店・専門店が入る大きめの商業施設もあります。
商店街の個人店もチェーン店・専門店も、それなりの数があるので、買い物・外食の選択肢は広いです。
ユニクロ・GUのようなファッション店はありませんが、足りないものがあれば新宿まで気軽に行けるので便利です。
治安は良好・環境はまあまあ

駅前を流れる玉川上水は、緑道や公園が整備されている。
都心から近いですが、駅から離れると閑静な住宅街が広がります。京王線沿線の他の駅前にも言えることですが、なんとなく上品な印象です。
笹塚には大きい公園がないのが欠点ですが、代々木公園や和田堀公園といった大きい公園までも2、3kmの距離で遊びに行けます。
緑は多いほうではありませんが、駅前に玉川上水があります。緑道や小さな公園が整備されています。
治安面は良好なので、子育て世帯にもおすすめできます。

甲州街道と高架線を首都高が走り、夜も比較的交通量が多い。
気を付けたいのは、近くに甲州街道・首都高が走り、交通量が多いことです。また笹塚駅前の道は細く、駅のすぐそばから住宅街になっているので、甲州街道・笹塚駅に近い場所は細い道でも交通量が多めです。うるさい・空気が汚いと感じる人もいるかもしれません。
人気エリア故に他の住宅街と比べると人も多く、「とても静か」とはいいがたいです。
スポンサーリンク
駅周辺の様子

笹塚駅は高架駅。
笹塚駅は高架駅です。京王線沿線は「開かない踏切」が多く社会問題にもなっていますが、笹塚に関してはその心配はありません。
京王線・笹塚駅の建物を挟んですぐ北側に甲州街道が走りますが、駅とは面していません。笹塚駅前は細い道です。
基本的に駅周辺はすぐに住宅街になっていて、甲州街道沿い・商店街沿いを除き、市街地は駅前のみです。高い建物も、駅前と甲州街道沿いを除けば少ないです。
甲州街道南側

甲州街道のすぐ南側に笹塚駅があり、駅高架下には京王クラウン街もある。
笹塚駅は高架下に、京王クラウン街という駅ビルがあります。線路の下に沿った細長い通路に、飲食店・ファッション店・書店などが並びます。全体的に飲食店が多めです。

フレンテ笹塚
2015年にできた駅前の高層マンションの1~3階には、フレンテ笹塚という商業施設があります。ABC-MART、無印良品、京王アートマン(雑貨店)や飲食店・カフェなど40店舗が入居します。
4階は渋谷区立笹塚図書館が入ります。

笹塚ショッピングモール21には、クイーンズ伊勢丹・紀伊国屋書店などが入居。
駅前のマンションの下層階は、笹塚ショッピングモール21という商業施設になっています。地下1階に高級スーパーのクイーンズ伊勢丹があるほか、1・2階には紀伊国屋書店・ニトリ デコホームや飲食店、クリニックなどが入っています。

笹塚観音通り商店街
駅南口には、笹塚観音通り商店街があります。200mほどの短い商店街で、飲食店・居酒屋やTSUTAYA等が並びます。

駅前すぐから住宅街になる。玉川上水も流れる。
笹塚駅前には商業施設や短い商店街(観音通り)がありますが、駅前すぐから住宅街が広がります。甲州街道より南側はおおな道路も少なく、静かです。
公園は少ないですが、玉川上水が緑道・公園として整備されています。
笹塚駅から南600mほどに、井の頭通り(吉祥寺・代々木公園・原宿を結ぶ)があります。
甲州街道北側

笹塚駅北側にを走る甲州街道。高架には首都高4号新宿線。
甲州街道は、笹塚駅と建物を挟んで北側にあります。
笹塚駅を出て甲州街道を渡ると、十号通り商店街の入り口があります。

十号通り商店街
個人店・チェーン店が並ぶ商店街です。
200mほど進むと、都道431号線に出ます。

十号通り商店街にあるマルイストア。昔ながらの市場。
十号坂通り商店街の途中に、マルイストアという昔ながらの市場があります。
テレビや映画の撮影場所にもなったことがあるようです。最近はこういう市場が減りましたが、マルイストアでは現在も、鮮魚店・八百屋・居酒屋などが元気に営業しています。

十号通り商店街を進み、都道431号線を渡ると笹塚十号坂商店街になる。
十号坂通り商店街を進み、都営431号線を渡った先は、笹塚十号坂商店街になります。
名前の通り下り坂になっている商店街で、個人飲食店などが並びます。十号通り商店街より密度は低めで、200mほど進むと完全に住宅街に移行します。
笹塚の住環境 まとめ
・都心に近く好立地なのに治安・イメージが良いので、人気住宅街。子育て世帯にも一人暮らしにもおススメできる。
・新宿、渋谷・下北沢まで3km以内。徒歩・自転車でも行ける。
・京王新線(都営新宿線 直通)の始発が多数あり、朝座って都内に通勤も可能。
・昔ながらの商店街と、新しい商業施設とがある。複数のスーパーや紀伊国屋書店もあり、買い物は便利。足りないものがあっても、新宿まで気軽に行ける。
・公園・緑は少ない。玉川上水が流れ、緑道として整備されている。
・甲州街道があり、交通量が多め。駅前は細い道が中心。
・人気エリアなので、他の住宅街に比べると人が多め。
チャット不動産「イエプラ」が便利!
「不動産屋にが行くの面倒」「時間がないから早く良い物件を見つけたい」。そうした悩みがある方にピッタリなのがイエプラです。
・サイト・アプリの チャットを通して担当者が希望に沿った物件を提案
・ 登録・相談はすべて無料
・スーモ・ホームズにはない未公開物件あり
・気に入った物件がなければすぐに退会できる
詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説!
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事