中央線快速の停車駅で丸の内線のターミナル駅、荻窪。
ルミネや大型店があり杉並区内では一番栄えてるエリアですが、区内沿線の高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪などに比べると個性的なお店は少なめ。でもお店が充実しているので、日常の買い物には便利です。
ターミナル駅・駅前が栄えている事に加え、駅南の南荻窪周辺は古くから高級住宅街と知られているため、周辺駅に比べて家賃は高めです。駅前は賑やかで人通りも適度に多いのに、治安も良いです。
駅から離れると公園も多く(特に南側の浜田山方面)閑静な住宅街が広がり、公立学校の水準も高いので、子育て・住環境を気にする方にはおすすめです。
荻窪の住みやすさデータ
荻窪の住環境
住みやすさ | ★★★★★ 一人暮らし・ファミリー向け そこそこ便利で、子育てに良い環境。 |
家賃相場 | 8.0万円(1DK) |
買い物・飲食店 | ★★★★☆ ルミネ・タウンセブン・商店街がある。 他の中央線沿線に比べ個性は薄い。 |
居酒屋 | ★★★★☆ |
治安・環境 | ★★★★★ 賑やかな街なのに良好 |
道路・バス事情 | ★★★☆☆ 青梅街道・環八通りなど |
荻窪駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
JR 中央線(快速) | 新宿 | 11分 |
東京 | 25分 | |
JR 中央・総武線 (各駅停車) |
新宿 | 14分(乗換なし) |
秋葉原 | 32分(乗換なし) | |
JR 中央・総武線 (東西線 直通) |
高田馬場 | 14分 |
飯田橋 | 22分 | |
大手町 | 29分 | |
東京メトロ丸の内線 (始発) |
新宿 | 14分 |
大手町 | 34分 | |
銀座 | 30分 |
周辺のスーパー
営業時間 | |
ザ・ガーデン自由が丘(駅ビル内) | 10:00~21:00 |
西友 | 24時間営業 |
コープみらい | 9:30~23:00 |
オーケーストア | 8:30~21:30 |
スポンサーリンク
荻窪の特徴

青梅街道に面し大型店が集まる北側は交通量が多い。
北口は青梅街道に面し交通量が多いです。駅には面していませんが、駅西側に環八通りが走ります。
ルミネやタウンセブンなどの大型店は北側にあり、人通りはこちら側が多いです。
商店街は駅の両側とも、バラバラに形成されています。街全体として一体感がないのと個性的なお店が少ないので、地元民が買い物・食事に利用する感じです。中野・高円寺のようにわざわざ遠方から遊びに来るような感じではないです。

夜の荻窪駅北口。適度に人通りが多く、怖い感じはない。
オシャレなお店は少ないですが、商店街には地元民の人気飲食店もあります。昔ながらのお店の中で、住んでいるうちに好みのお店が見つかるかもしれません。
また荻窪は80年代ラーメンブーム以降、ラーメンで有名です。北口を中心にラーメン店が多めです。
スポンサーリンク
駅周辺の様子
ルミネとタウンセブンの大型店2店舗がありますが、街は全体として昔ながらの市街地で再開発はされていません。
どこか1か所に商業地があるというより、駅の両側とも低~中密度の商店街・飲み屋街がバラバラにある感じです。
赤ラインが主な商店街(太いほど密集度が高い)。
緑枠内に「荻窪北口駅前通り商店街」「荻窪銀座商店街」などの古い飲み屋街がある。
南口

南側は一方通行の道に面し駅前広場はない。
駅南側は一方通行の道に面していて、駅前広場はありません。ルミネがあるのも北側のです。
JR・東京メトロの小さな出入り口があります。
でも駅前から2本の商店街が出ています。

南口仲通り商店街の様子。
一つが南口仲通り商店街。
荻窪駅東端から300m以上にわたって飲食店・居酒屋などが並びます。荻窪駅周辺では一番大きな商店街。
途中にスーパーのコープみらいがあります。
南側は北側に比べると商業地が低形成ですが、居酒屋は北側に負けず劣らずあります。

すずらん通り商店街の様子。もう一つの南口仲通りに比べるとお店も人通りも少なく短い。
もう一つは荻窪駅西端から始まる、すずらん通り商店街。
南口仲通り商店街に比べると短いうえにお店も人通りも少ないです。飲食店が数件あって200mほどで環八通りにぶつかります。
商店街っていうよりお店が多い住宅街って感じです。
北口

荻窪駅北口は青梅街道に面する。
前述のように荻窪駅北口は青梅街道に面し、青梅街道沿いを中心に雑居ビルが林立。
駅周辺はチェーン店などが多く集まります。
ドン・キホーテもあります。

北口にある駅ビルのルミネは、地下1階・地上8階建て。
北口には駅ビルのルミネがあります。
地下1階・地上8階建てで、衣料品・雑貨店や飲食店・カフェなどが入ります。ユニクロ、ABC-MARTとかもあります。

西友・無印良品やファッション・雑貨・飲食店などが入る商業ビル、荻窪タウンセブン。
もう一つの大型店が荻窪タウンセブン。荻窪駅すぐ横にある古めの商業ビルで、西友・無印良品を中心にファッション・雑貨・飲食店などが入ります。
西友は24時間営業です。

白山通り商店街には300mにわたって飲食店チェーン、カラオケ店、ゲーセンなどが並ぶ。
タウンセブンの脇道を入り口に白山通り商店街があります。300mにわたって、飲食店チェーンやカラオケ店・ゲームセンターなどが並びます。
遊び関係のお店はここに集中しています。

荻窪駅北口の東側には、「北口駅前通商店街」などの古い飲み屋街がある。
荻窪駅北口の東側一体に飲み屋街があります。
古い建物が集まっていて、多くは昼間はシャッターが下りてます。

教会通り商店街。お店は少なめで近所の人が利用する感じ。
青梅街道を入り口に2つの商店街があります。
一つが教会通り商店街。東京靴流通センターや八百屋、飲食店・居酒屋などがあります。あまり密度は高くなく、近所の人が日常生活で使う感じです。
もう一つのことぶき通り商店街はさらにお店が少ないので省略。
いずれも遠方からわざわざ来るほどではないです。
スポンサーリンク
荻窪の住環境 まとめ
・中央線快速が停車。丸の内線のターミナル駅。
・北側にルミネ・タウンセブンの大型店があり、駅の両側に商店街。
・駅前は栄えているのに、治安は良好。街並みは古い。
・百貨店や大型書店はないので、足りなければ新宿・吉祥寺などに出る感じ。
・お店は多いが、中野・高円寺・西荻窪などに比べると個性は薄い。
・駅から離れると閑静な住宅街が広がり、高級住宅街として知られる地域も。
・公立学校の水準が高く、子供が多い。公園もあり子育て向き。
・家賃は高め。
チャット不動産「イエプラ」が便利!
「不動産屋にが行くの面倒」「時間がないから早く良い物件を見つけたい」。そうした悩みがある方にピッタリなのがイエプラです。
登録・利用はすべて無料で、サイト・アプリのチャットを通して担当者が希望に沿った物件をご提案します。もちろん気に入らなければ断ることも可能。
詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説!
◆路線から街を探す > 中央線快速・中央・総武線・東京メトロ丸ノ内線
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事