荻窪と吉祥寺の間という好立地ながら、閑静な住宅街が広がる西荻窪。
一見地味なようですが、実は個性的な個人店・飲食店が充実、メディアなどに取り上げられるお店が多いです。そのためか、逆にチェーン店は少なめです。
閑静な地域ですが、駅前に24時間営業のスーパーがあるなど、ツボもしっかりと押さえられています。
目次
西荻窪の住みやすさデータ
西荻窪の住環境
住みやすさ | ★★★★★ 閑静な住宅街・個性的な店が多い 独特の雰囲気・魅力 |
家賃相場 | 7.7万円(1DK) |
買い物 | ★★★★☆ 24時間営業の西友 個人店が充実 |
飲食店 | ★★★★★ 個性的な店が充実 |
居酒屋 | ★★★★☆ 個人店が充実 |
治安・環境 | ★★★★★ 良好 |
道路・バス事情 | ★★★☆☆ 狭い道が多め |
西荻窪駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
JR 中央線(快速) ※平日のみ停車 |
新宿 | 15分(平日) |
東京 | 29分(平日) | |
JR 中央・総武線 (各駅停車) |
新宿 | 16分 |
秋葉原 | 35分 | |
JR 中央・総武線 (東西線 直通) |
高田馬場 | 16分 |
飯田橋 | 25分 | |
大手町 | 32分 |
周辺のスーパー
営業時間 | |
西友 西荻窪店 | 24時間営業 |
ワイズマート 西荻窪店 | 10:00~21:00 |
ミニコープ 西荻窪店 | 9:30~23:00 |
スポンサーリンク
西荻窪の特徴
個性的な個人店・飲食店

路地裏などで目立たず営業する個性的な個人店が多い。特に飲食店は様々なジャンルの店が高いレベルで集まっている。
「西荻」の略称で呼ばれることの多い西荻窪。それほど人通りの多い商店街もなく、一見すると地味な住宅街です。しかし最大の特徴・魅力は、個性的な個人店・飲食店が多数あること。
そうした個人店が具体的にどこに集まっている、とは言いずらく、駅周辺の地味目な商店街や、さらに奥の路地裏などにひっそりと営業している感じです。
飲食店は様々なジャンルのお店があり、その多くが高いクオリティです。基本的に地元民に愛されながら営業している感じですが、「西荻の魅力」を知っている人は、遠方からわざわざ訪問したりすることもあるようです。
飲食系以外も、お洒落な雑貨店・書店や、安い八百屋・惣菜店などがあります。チェーン店より個人経営店が頑張っているのが魅力で、チェーン店はやや少なめです。
環境・立地もよく便利

駅周辺は閑静な住宅街が広がる。
駅前には24時間営業の西友があります。外食は言わずもがな、日常の買い物も西荻窪内で困ることはないでしょう。もし足りないものがあれば、隣駅が荻窪と吉祥寺なので、徒歩・自転車でも気軽に買い物に行ける距離で便利です。
好立地ながら、駅周辺は閑静な住宅街が広がります。人通りの多い中心的な商店街はなく、個人店は全体的にまばらに分布しているような構造です。また交通量もそれほど多くないので静かです。治安・環境面は、地元民からの評価も高い地域です。
スポンサーリンク
駅周辺の様子
駅周辺は全体的に狭い道が多いです。
駅の南北両側とも、多くの商店街があり個人店が充実しています。どこの商店街も住宅街と混然一体となっていて、人通りもそれほど多くありませんが、そんな中にポツポツと個性的な個人店があったりして、独特の雰囲気です。
名前がつく商店街だけでもマップで示した数あり、これ以外の道にも個人店が多くあります。
オレンジ:北銀座通り
緑:伏見通り + 一番街 + 広小路親栄会
赤:平和通り会
赤紫:松庵商店会
青:仲通街
水色:サカエ通り
茶色:西荻窪駅南通り + 西荻窪南本町
グレー:西荻窪銀座会 + 西荻南中央通り
高架下

高架下には、西荻マイロード商店街(画像右)や西友がある。
南口・北口とも駅前広場が狭い西荻窪ですが、駅横の高架下に広い空間があり、ここがバス乗り場になっています。
また高架下には、西荻マイロード商店街や西友があります。
200m余りの西荻マイロード商店街にはマクドナルド・サイゼリヤなどのチェーン店もありますが、個人店の強い西荻窪らしく、老舗の個人飲食店も多く入居します。

西友 西荻窪店(24時間営業)
駅に併設する西友は24時間営業です。
南口

西荻窪駅南口
南口は、中途半端な狭さの駅前広場があります。車の乗り入れはできません。

南口を出て右手に曲がったサカエ通り周辺は、庶民的な飲み屋街。
南口を出て右手方向には、狭い路地に椅子代わりのビールケースを並べて営業する、庶民的な飲み屋街があります。

仲通街
こじんまりとした広場を挟み、南口の真正面に入口があるアーケード商店街が仲通街です。仲通街自体は、100mもない短い商店街です。
個人店のほか、日高屋・ドトールなどのチェーン店やTSUTAYAもあります。

仲通街のアーケードにぶら下がるピンクの象は「西荻のアイドル」。
そんな仲通街のアーケードには、「西荻のアイドル」のピンクの象がぶら下がります(現在3代目)。毎年お祭りのときは、子供たちにひかれて西荻を練り歩くそうです。ピンクの象については、こちらのサイトに詳しく解説されています。

西荻窪駅の南口にある長い商店街。
駅前の短い商店街(仲通街・サカエ通りなど)を抜けると、住宅街と混然一体となった長い商店街が続きます(西荻窪銀座会・西荻南中央通り・西荻窪駅南通り・西荻窪南本町商店街など)。
個人経営の飲食店・喫茶店・古書店などが並びます。

西荻平和通り(南口の線路脇・新宿方向)
線路脇にも商店街があります。
南口から新宿方向の線路脇にある西荻平和通りにも、八百屋・飲食店など様々なお店が並びますが、比較的外国料理店が多い印象です。
北口

西荻窪駅北口
南口よりやや広めの駅前広場です。
駅前にはドトール・モスバーガー・吉野家・ジョナサン・大戸屋などのチェーン店やカラオケ館があります。

北口側も個人店が多い。
駅前はチェーン店も数件ありますが、駅から離れた路地に入ると南口同様、個人の飲食店・居酒屋などが多く見られます。

北口を出て左手からは、伏見通り・一番街などの長い商店街が始まる。
北口を出て左手からは、長い商店街が始まります。アーチが枠組みを残すだけでやる気がなく、商店街の名前も書いていませんが、伏見通り + 一番街です。
このやる気のない感じも西荻窪らしいです。

伏見通り ~ 一番街 ~ 広小路親栄会
伏見通りも、住宅街と混然一体となった商店街で、個人経営の飲食店・喫茶店・古書店・レコード店などがあります。
途中から一番街に移行し、さらに進むと道は右に大きく折れ、広小路親栄会になります。密度は低いですが、全部合わせると800mほどもある長い商店街です。

北銀座通り
一方、北口を出て右手側にある南北の道は、北銀座通りという屋根付き商店街になっています。
八百屋・牛肉店や飲食店がチラホラありますが、シャッターが閉まった店やっマンションになってしまったところも多く、くたびれた印象です。
狭い道が多い西荻窪ですが、この通りは北口側では一番大きな道路です。交通量は少なく、1kmほど進むと青梅街道に至ります。

北口側には善福寺川が流れる。全体的にこの川に向かって下り坂になっている。
西荻窪駅から北500mほどには善福寺川が流れます。川沿いには狭い遊歩道があります。
北口側は全体的に、善福寺川に向かって下り坂になっています。
スポンサーリンク
西荻窪の住環境 まとめ
・荻窪・吉祥寺が隣駅で気軽に行ける好立地にありながら、閑静な住宅街が広がる。
・独特の雰囲気・魅力がある。一見地味で、くたびれた商店街が広がっているようだが、個性的な個人店がとても多い。
・特に飲食店は様々なジャンルの店が高いレベルで多数あり、メディアに取り上げられるような店舗もある。
・個人店が充実する一方、チェーン店は少なめ。駅前に24時間営業の西友がある。
・環境・治安面は良好。地元民からの評価も高い。
・全体的に狭い道が多い。交通量は少ない。
チャット不動産「イエプラ」が便利!
「不動産屋にが行くの面倒」「時間がないから早く良い物件を見つけたい」。そうした悩みがある方にピッタリなのがイエプラです。
登録・利用はすべて無料で、サイト・アプリのチャットを通して担当者が希望に沿った物件をご提案します。もちろん気に入らなければ断ることも可能。
詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説!
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事