【どんな街?】明大前駅の住みやすさは?

明大前

駅名の通り、明治大学和泉キャンパスの最寄り駅です。

最大の強みは、京王線・井の頭線の乗換駅で、新宿・渋谷・吉祥寺・下北沢に電車で10分ほどで行けてしまうこと。明大があり学生も多いですが、飲み会や遊びで行く機会が多いであろう新宿・渋谷・吉祥寺・下北沢に、乗換なしですぐ行けてしまうのは、渋谷や吉祥寺などで遊ぶ機会の多い大学生にとっては最強の立地だといえます。

立地は最強ですが、意外とお店は少なめ。特に大きなスーパーが無いのが欠点です。あと、学生が多いので、騒がしいと感じる人も多いようです。

新宿・渋谷・吉祥寺などに遊びに行く機会の多い学生の一人暮らしにはおススメです。

明大前の住みやすさデータ

明大前の住環境

住みやすさ ★★★
新宿・渋谷・吉祥寺・下北沢まで近い

一人暮らし向け
家賃相場 7.3万円(1DK)
買い物・飲食店 ★★★☆☆
大きなスーパーがない

隣の下高井戸には店多数
居酒屋 ★★☆
治安・環境 ★★★☆☆
治安良好

学生が多いので駅前は騒がしい
道路・バス事情 ★★★☆☆

明大前駅の路線データ

路線名 行先 乗車時間
京王線 新宿 8分
京王線
(都営新宿線 直通)
神保町 27分
馬喰横山 32分
京王井の頭線 下北沢 3分
渋谷 9分
吉祥寺 11分

周辺のスーパー

スーパーは小型店(コンビニと同じか、少し大きい程度)がたくさんありますが、大きなスーパーはありません。基本的に一人暮らしの方をターゲットとしていているので、ファミリー層にはやや不向きです。

大きなスーパーは、隣駅の下高井戸西友、代田橋に京王ストアなどがあります。

  営業時間
京王ストア エクスプレス明大前店
(小型スーパー、駅ビル内)
10:00~24:00
生鮮食品館 AZUMA 明大前店
(小型スーパー)
10:00~23:00
mini ピアゴ 松原1丁目店
(小型スーパー)
24時間営業
まいばすけっと 松原2丁目店
(小型スーパー)
7:00~24:00
まいばすけっと 明大前店
(小型スーパー)
8:00~24:00


明大前の特徴

明治大学和泉キャンパス

明治大学和泉キャンパス

明大前駅の北側に、明治大学和泉キャンパスがあります。人文・社会科学系の学部のキャンパスです。

最大の特徴は、新宿・渋谷・吉祥寺・下北沢に電車ですぐアクセスできることです大学があることに加え、これらの街は若者に人気のエリアなので、学生・若者が多く住んでいます。

そのため、駅前は若者が騒がしいという意見もあります。一日を通して駅前は学生が集まっていることが多く、夜も酔っ払いがうるさいことがあるそうです。

一方お店は少ないので、駅と明治大学の動線から外れると、住宅街が広がり閑静です。

駅周辺はお店は少ない。特に大きなスーパーがない。飲食店も少ないが、マック・スタバ・ガストなどのチェーン店はある。

駅周辺はお店は少ない。特に大きなスーパーがない。飲食店も少ないが、マック・スタバ・ガストなどのチェーン店はある。

乗換が便利な明大前ですが、意外とお店は少なめです。学生が多い割に飲食店はチェーン店中心に20店舗ほどのみ、居酒屋もあまりありませんし、遊べる場所はカラオケ店くらいです。スーパーはコンビニに毛が生えたような小型店が中心で、大きな店舗はないのも、ファミリー世帯にとってはやや不便かもしれません。逆に一人暮らしの自炊程度なら、十分でしょう。

以上のように位置づけとしては学生向けの街であり、ファミリー世帯は買い物・環境面では満足できないかもしれません。

とはいえ、下り方面に隣駅の下高井戸はスーパー・商店街が充実しているので、下高井戸と明大前の間であれば、買い物・環境と電車の利便性をいいとこどりできそうです。周辺に住む人も、買い物のときは下高井戸まで行く人が多いようです。




スポンサーリンク

駅周辺の様子

明大前駅は、地下に井の頭線ホーム、地上に駅舎・京王線ホームがある。

明大前駅は、地下に井の頭線ホーム、地上に駅舎・京王線ホームがある。

駅周辺は、地上部にある京王線ホームを境に街並みが違います。

京王線ホーム北側にわずかながらの店舗、甲州街道、明治大学のキャンパスがあるのに対し、南側は住宅街です。

京王線は2022年の完成を目指して高架化工事中。

京王線は2022年の完成を目指して高架化工事中。

明大前駅は高架下に道路があり通り抜けが楽にできますが、駅から離れると京王線の踏切が多いです。

京王線は「開かずの踏切」解消を理由の一つに現在高架化を進めており、明大前駅も2022年の完成を目指して高架化工事中です。

駅南側

明大前駅の南側は住宅街。お店はほとんどない。

明大前駅の南側は住宅街。お店はほとんどない。

駅南側はすぐに住宅街となり、お店は駅前のガストやドラッグストアを除きほとんどありません。

南側の住宅街に、小型スーパーのまいばすけっとが2店舗あります。

駅北側

明大前駅前広場

画像にある駅前広場に大きな改札口があるのと、フレンテ明大前(駅ビル)に直接つながる小さな改札口があります。

駅前広場はこじんまりとしていて、一部駐車場になっていますが車の乗り入れはできません。だいたいいつも明大生がいます。

駅前広場から甲州街道まで抜ける150mの間に、マクドナルド・スターバックス・サブウェイ・なか卯などのチェーン店や交番があります。

フェンテ明大前は、小型スーパー、書店などが入る小さな駅ビル。

フレンテ明大前は、小型スーパー、書店などが入る小さな駅ビル。

駅舎とは独立して、井の頭線ホームの横に併設された駅ビル、フレンテ明大前があります。小さめの駅ビルで、小型スーパーの京王ストアエクスプレスや啓文堂書店、飲食店などが10店舗ほど入ります。

すずらん通り商店街

明大前すずらん通り商店街

駅前広場から甲州街道に抜ける道路と並行して、明大前すずらん通りという小さな商店街があります。150mほどで甲州街道に抜ける短い商店街で、飲食店や居酒屋、カラオケ店などがポツポツと並びます。

駅周辺のお店はほとんど、駅前広場からの道路沿い、この商店街沿いにしかないといっても過言ではありません。

明大前駅の北側にある甲州街道を渡ると、明治大学和泉キャンパスがある。

明大前駅の北側にある甲州街道を渡ると、明治大学和泉キャンパスがある。

明大前駅から北に150mほど進むと、甲州街道に出ます。高架線には首都高速4号新宿線が走り、すぐ近くに永福ICがあります。

明治大学和泉キャンパス

明治大学和泉キャンパス

甲州街道の歩道橋を渡ると、明治大学和泉キャンパスがあります。

キャンパス内には明治大学図書館がありますが、学内生のほか世田谷区民にも開放されているので利用可能です。

玉川上水公園

玉川上水公園

おおむね京王線に併走する形で玉川上水がありますが、明治大学の脇は暗渠化され玉川上水公園になっています。

また、明治大学の裏手には神田川が流れています。



 スポンサーリンク

明大前の住環境 まとめ

・京王線・井の頭線の乗換駅で、新宿・渋谷・吉祥寺・下北沢まですぐにアクセスできる。これらの街に行く機会の多い若者・学生にはおススメ。

・明治大学和泉キャンパスの最寄り駅で、学生が多い。

・学生が多いが、お店はあまりない。商店街・駅ビルがあるが、いずれも小規模。

・そのため駅周辺は閑静な住宅街だが、駅前は大学生が多く、夜もうるさいという意見も。治安は良好。

・特に大きなスーパーがない(小型スーパーは複数ある)。一方隣の下高井戸はスーパー・商店街が充実しているので、買い物のときはそこまで足をのばす人が多い。

・明治大学の図書館は、世田谷区民なら利用可能。

・駅南北の通り抜けは、駅高架下に道があるので楽にできる。京王線の高架化がすすめられている。

チャット不動産「イエプラ」が便利!

「不動産屋にが行くの面倒」「時間がないから早く良い物件を見つけたい」。そうした悩みがある方にピッタリなのがイエプラです。

・サイト・アプリのチャットを通して担当者が希望に沿った物件を提案

 登録・相談はすべて無料

・スーモ・ホームズにはない未公開物件あり

・気に入った物件がなければすぐに退会できる



詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説! 

地域から街を探す > 東京都世田谷区

路線から街を探す京王線京王井の頭線

スポンサーリンク


あなたにおすすめの記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする