【どんな街?】町田駅の住みやすさは?

町田

ハッキリ言って下手な地方の県都よりよっぽど栄えている、関東随一の商業集積地、町田。 東京近郊では立川と並んで最も栄えている街 です。

新宿までは電車で30~40分とちょっと時間がかかりますが、駅前はかなり栄えているので何でも揃うでしょう。

よく神奈川県と間違われますが、町田市は東京都です。




スポンサーリンク

町田の住みやすさデータ

町田の住環境

駅から離れれば閑静な住宅街。環境を過度に気にしなければとても便利な街です。ただ都心までは少し時間がかかります。

住みやすさ ★★★★★
家賃相場 6.2万円(1DK)
買い物 ★★
飲食店 ★★★
居酒屋 ★★★★★
治安・環境 ★★★☆☆
道路・バス事情 ★★★☆☆

町田駅の路線データ

路線名 行先 乗車時間
小田急小田原線
新宿 32分
小田急小田原線
東京メトロ千代田線 直通)
明治神宮前
(原宿)
32分
大手町 48分
JR横浜線 新横浜 20分
横浜 32分

周辺のスーパー

JR駅南側(相模原市)

  営業時間
三和 上鶴間店
9:00~21:00

JR駅北側(町田市)

  営業時間
成城石井 小田急町田店
高級スーパー
平日・土:10:00~20:30
日:10:00~20:00
成城石井
町田小田急ぷらっとテラス店
高級スーパー
7:30~22:30
西友 町田店
24時間営業
東急ストア 町田店 10:00~21:00
ドン・キホーテ 町田駅前店 24時間営業
ダイエー 町田店
7:00~1:00
生鮮食品館 富士ガーデン 10:00~21:00
三和 栄通り中町店
10:00~23:00

町田の特徴

郊外の大都会

町田

新宿から約30km、ベッドタウンの中に突如として出現する都会。まるで砂漠の中のラスベガス・・・と言っては大袈裟ですが、町田が東京の郊外都市の中で最も栄えている商業地であることは確かです。

駅前には百貨店、ファッションビルなどが林立し、一大繁華街を形成しています。地方の元気のない県都よりよっぽど賑やか。典型的な「駅前だけ栄えた」街でもありますが、 都心から少し離れた郊外で便利な街を考えている人にはピッタリでしょう。 駅から少し離れれば閑静な住宅街が広がり、家賃も都内と比べればずっと安いです。

駅の両側で結構違う

よく住所を「神奈川県町田市」なんて書く無礼者がいますが、町田市は神奈川県です。じゃなくて東京都です。小田急線で新宿から町田まで行くと、いったん神奈川県を通過した後にまた東京に入って町田駅になるので、つい錯覚してしまいます。

そんな町田駅があるのはちょうど東京都と神奈川県との県境。駅の北側は町田市ですが、駅の南側は目の前から神奈川県相模原市が広がっています。そもそも町田が栄えているのって、町田市の人口に加え、中心となる駅がない相模原市の巨大な後背人口を抱えているせいでもあるんです。

で町田駅って、駅の北側・南側とで栄え度が全然違います。北側(町田市)は関東随一の繁華街が広がるのに対し、南側(相模原市)にあるのはヨドバシとラブホくらい。 南側は駅から離れると隣の相模大野駅までお店がほとんどないので、物件探しをする際は注意しましょう。 

都心へのアクセスは?

小田急線

Wikimedia Commons / しょじろう020233氏

町田からターミナルの新宿までは、小田急線で30~40分。千代田線・常磐線方面への直通列車も多数あります。電車で都心に近いか遠いか感じ方は人それぞれだと思いますが、個人的には「都内の割には少し時間がかかるな」と思います。

小田急線は朝ラッシュ時、町田始発の電車はありません。町田で乗り換えのために降車する人もいますが、座って通勤・通学するのはほぼ不可能でしょう。ただ 小田急線は2018年度に複々線化が完成したので、混雑率は192%→151%へと大きく改善しています。 

町田のアクセス面での強みに、横浜へもJR線で32分で行けることがあります。新幹線が停車する新横浜までも20分なので、新幹線を頻繁に使う人にとっても便利な場所です。




スポンサーリンク

駅周辺の様子

小田急駅周辺・JR駅北口

町田

同じ「町田駅」でも、JRと小田急の駅舎は別々の建物です。

といっても歩いて5分ほどで乗換可能。いったん外に出る必要がありますが、屋根がついているので雨の日でも濡れずに移動できます。乗換ルートになっているデッキは、ご覧の通り常に人通りが多いです。

町田

JR町田駅寄りのペデストリアンデッキにあるモニュメント。回転してます。

待ち合わせの目印にできそうです。

町田小田急

小田急線の駅は、小田急百貨店と一体となっています。

商業施設が多い町田ですが、実は百貨店はこの小田急百貨店のみ。10フロアあり、無印良品、ビックカメラなども入っています。

町田マルイ

小田急とJRの駅の間にある、町田マルイ。

細長い形の建物で、売り場は6フロア。マルイの中ではやや小さめの店舗です。

町田モディ

こちらは同じマルイグループの町田モディ。

ファッション店、カフェ、ロフトなどが入った若向きの商業ビルです。

ルミネ町田

JR町田駅の駅ビル、ルミネ町田です。

10F建てで、レディスファッションが中心ですがメンズやカフェなどもあります。

町田東急ツインズ

東急ツインズは名前の通り、イースト・ウエストに分かれた2館体制の商業ビルです。

ファッション・雑貨店、東急ハンズ、ニトリ、東急ストア(スーパー)などがあり、2館合わせれば町田で最大規模の商業施設です。

町田東急ツインズ

町田東急ツインズのイースト・ウエストは、連絡通路で接続しています。

西友町田店

駅前では一番大きなスーパー、西友。

食料品・日用品のほか衣料品等も取り扱う大型スーパーで、24時間営業です。

5Fにテナントとして入っているおもちゃ屋が、アウトレット玩具品を安売りしていることもあるらしく、ちょっとした穴場らしいです。

ミーナ町田

駅から少し離れた場所にある、ミーナ町田。かつては「日本最大の東急ハンズ」(全フロア)だったそうですが、現在ハンズは東急ツインズに移転しました。

ユニクロ、ユザワヤなどが入る商業ビルになっています。

レミィ町田

商店街に面する商業ビル、レミィ町田。2018年までは「109 MACHIDA」でした。

数ある町田の商業施設の中では、一番存在感が薄い印象。109時代から上階には公民館が入っていたりして、あまり109感はありませんでした。

いくつかのテナントが入ってますが、特記すべきはディズニーストアでしょうか。

ドン・キホーテ町田店

ドン・キホーテもあります。

MEGAではないので売り場は小さめですが、24時間営業なので便利です。

町田

駅周辺には人通りの多い商店街が広がり、飲食店や娯楽施設などが多数集まっています。

町田久美堂

駅前の商店街にある久美堂本店。

「町田で書店と言えばここ」で、専門書などもある程度取り揃えています。久美堂は小田急百貨店町田店にも出店しています。

BOOKOFF町田

商店街にあるBOOK OFFは、かつて「日本最大のBOOK OFF」でした。建て替えやほかの大型店開業により日本一ではなくなりましたが、今でもかなり大きい店舗で品揃え豊富です。

町田仲見世通り

雑居ビルの間にある昭和感満載な町田仲見世商店街。

並ぶのは個性的な人気店ばかりで、最近はテレビ取材などでも少し有名になってます。特に小籠包屋と今川焼屋が有名です。

町田の踏切

繁華街は踏切を渡った先にも続いています。

踏切が開くと大勢の人が行き交います。

町田

踏切を渡った先(駅西側)です。

東側に比べると人通りは減りますが、こちら側にもチェーン店などが集まっています。

JR駅南口

町田駅南口

JR町田駅の南口側です。こちら側は、町田市と相模原市の境界が入り組んでいます。

ご覧の通り、大きな繁華街が広がる北口側に比べるとかなり寂しい印象。

ヨドバシ町田

南口側唯一の大型店、ヨドバシカメラ。

町田には家電量販店がいくつかありますが、品揃え・対応ともここのお店が一番です。

町田駅南口

南口の駅前は、マンションに混じってラブホがいくつか建っています。

夜は、ラブホ前の路地に立ちんぼのアジア人がいたり。

町田駅南口

駅から数分南へ歩けば、完全に神奈川県相模原市に入ります。でも相模原市でもマンション名は「OOO町田」となっているところが多いです。

町田駅ユーザーには相模原市民もかなり多そうです。

芹ヶ谷公園

芹が谷公園

Wikimiedia Commons / machiro氏

町田駅の北側から徒歩約13分の住宅街に、芹ヶ谷公園という大きめの公園があります。

遊具はあまりないですが、散歩や子供の遊び場には十分な広さがあります。



スポンサーリンク 

町田の住環境 まとめ

・関東随一の商業集積地。地方の県庁所在地を凌ぐくらいに栄えている。

・駅周辺は、東京都町田市と神奈川県相模原市の境界が複雑に入り組む。周辺の物件は住所が相模原市になるものも多い。

・駅の北側は栄えているが、南側はヨドバシとラブホがある以外は住宅街。

・駅から徒歩約13分に、芹ヶ谷公園という大きめの公園がある。

・駅前は繁華街なのでガヤガヤしているが、駅から少し離れれば閑静な住宅街になる。

・新宿・横浜までは電車で30分台。新幹線が停車する新横浜までも20分。

チャットで物件探しする不動産が便利

物件探しは 不動産屋には行かずに、ネットで担当者とやり取りして進めていくイエプラが便利です。 

女性の担当者も多く、立地・環境・条件など様々な要望に沿ってお届け部屋情報をお届けします。利用はもちろん無料。お試し利用はこちらから↓


気に入った物件がなければ、もちろんすぐに退会できます。普通の不動産屋に行くよりも手間が大幅に省けますし、 「おとり物件がない」「未公開物件を紹介してくれる」といったメリット も。

詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説! 

地域から街を探す > 東京都町田市

路線から街を探す > 小田急小田原線JR横浜線

スポンサーリンク


あなたにおすすめの記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする