東京メトロ副都心線・有楽町線の2路線が使える小竹向原。池袋に近いうえに、副都心線は急行も停車し、利便性の高い駅です。
しかしその交通利便性の割に、意外と駅前はサッパリした住宅街です。スーパーはありますが、飲食店はほとんどないと思っていいでしょう。不足を感じれば、近くの池袋に足をのばす感じです。
「交通利便性・池袋までの近さ・落ち着いた環境」を重視する人にとってはおススメです。
小竹向原の住みやすさデータ
小竹向原の住環境
住みやすさ | ★★★★☆ お店がないが池袋が近い |
家賃相場 | 6.9万円(1DK) |
買い物 | ★★★☆☆ スーパーが複数 それ以外の店はほぼない |
飲食店 | ★☆☆☆☆ ジョナサン・弁当屋のみ |
居酒屋 | ★☆☆☆☆ ほぼない |
治安・環境 | ★★★★★ 都内なのにかなり静か |
道路・バス事情 | ★★★☆☆ 要町通り・環七通り |
小竹向原駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
東京メトロ副都心線 (東急東横線・みなとみらい線 直通) |
池袋 | 5分 |
新宿三丁目 | 11分 | |
渋谷 | 17分 | |
横浜 | 48分 | |
東京メトロ有楽町線 | 有楽町 | 26分 |
新木場 | 39分 | |
東京メトロ副都心線・有楽町線 (東武東上線 直通) |
和光市・川越・森林公園 方面 | |
西武有楽町線 (西武池袋線 直通) |
練馬・所沢・飯能 方面 |
周辺のスーパー
営業時間 | |
いさみ屋 小竹向原店 | 10:00~22:00 |
オーケーストア 小茂根店 (格安スーパー) |
8:30~21:30 |
ライフ 千川駅前店 | 9:30~1:00 |
小竹向原の特徴
立地・路線が便利
池袋まで3kmという近さなので、自転車があれば気軽に買い物・遊びに行けます。夜終電を逃しても、歩いて帰れる距離です。池袋で遅くまで遊んだり飲んだりすることが多い大学生にはおススメです。
小竹向原駅の上を走る要町通りを直進すれば、池袋駅西口に着きます。
また、区役所がある練馬駅周辺までも3kmほどです。
駅から300mほど要町通りを西に進むと、環七通りがあります。

東京メトロ副都心線・有楽町線に加え、東武・西武線方面への直通電車も利用できる小竹向原駅。
元々有楽町線の駅だった小竹向原ですが、2008年に副都心線が開業。池袋・新宿三丁目・渋谷といった副都心や、直通先の東急東横線・みなとみらい線方面へのアクセスが便利になりました。さらに、副都心線は急行が停車する点もポイントが高いです。
有楽町線・副都心線のメトロ2路線に加え、これら路線が東武東上線・西武池袋線方面へも直通しています。
閑静でお店は少ない

小竹向原駅周辺は、都内の駅前にしてはお店はかなり少ない。
小竹向原駅は、1983年の有楽町線開通に伴い開業した、新しめの駅。地上に駅舎はなく、要町通りの下にホームがある地下駅です。
最近では有楽町線・副都心線や直通先の東武・西武線方面からの乗換駅として知名度も上がりましたが、駅から出るとお店はあまりなく閑静な住宅街が広がります。そのギャップに驚く人もいるかもしれません。
落ち着いた環境を求める人にはおススメです。
逆に、駅周辺で軽く外食をする機会が多そうな人は、飲食店もほとんどないので不便に感じるかもしれません。それ以外は池袋が近場にあるので、少し足をのばせば遊び・買い物と何でも揃ってしまいます。
スーパーとコンビニは複数あるので、日常の買い物で困ることはなさそうです。
駅周辺の様子

要町通りの地下トンネル部分のさらに下にある小竹向原駅。
小竹向原駅は要町通りの下にある地下駅ですが、要町通りは一部が地下トンネル構造になっているため、地上・要町通り・駅の3層構造になっています。
要町通りの上には練馬区立小竹小学校や駐輪場が整備されています。

要町通りは地下トンネルを走るが、歩道は地上に整備されている。
要町通りは地下トンネルを走りますが、歩道は地上にあります。点字ブロックが整備された広めの歩道ですが、歩道沿いにお店はなく住宅街です。昼間は人通りも少なく、基本的に駅利用者しか歩いていません。
この歩道沿いは街路樹が整備され、緑豊かです。

スーパーの他は、ジョナサンと弁当屋くらいしかない。
小竹向原駅の東端(3・4番出入口)は要町通りが地上を走っていて、このエリアにわずかながらお店があります。
スーパーのいさみ屋、アコレ(小さめ)のほか、ジョナサン、弁当屋、ドラッグストア、100円ショップなどです。
個人経営の飲食店・居酒屋もほとんどないので、飲食店はジョナサンくらいです。
小竹向原駅から東に750mの位置には千川駅があります。千川駅前もお店は少ないですが、スーパーのライフやモスバーガー、松屋、すき家などがあり、自転車で行ける距離です。

小竹向原駅の西に、要町通りと環七通りの交差点がある。
一方、小竹向原駅の西端(1・2番出入口)から400mほど西で、要町通りは環七通りと交差(「武蔵野病院 交差点」)します。
この交差点付近に、格安スーパーのオーケーストアがあります。
小竹向原駅の住環境 まとめ
・副都心線・有楽町線の他、東武・西武線方面の電車がくる乗換駅。副都心線は急行も停車し、路線利便性が高い。
・池袋まで3kmで近い。徒歩・自転車で行ける距離で便利。
・一方、小竹向原はスーパー・コンビニ以外ほとんど何もない。飲食店はジョナサンくらい。
・基本的に閑静な住宅街。お店も少ないので、都内なのにかなり静か。
・「交通利便性・池袋までの近さ・落ち着いた環境」を重視するなら、ファミリー・一人暮らしともにおススメ。
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事