なんとなくババ臭くて懐かしい、下町風情が強い街です。駅周辺は昔ながらの商店街が広がり、庶民的な雰囲気。お隣新小岩の「ルミエール商店街」に比べると地味ですが、コスパの高い地域となっています。
ただ総武線快速は停車しないので、東京・品川方面へよく行く方は新小岩や市川の方が便利かも。
昭和懐かしい雰囲気の街ですが、今後はマンションを中心とした大規模再開発が予定され、街の雰囲気も大きく変わります。
スポンサーリンク
目次
小岩の住みやすさデータ
小岩の住環境
住みやすさ | ||
家賃相場 |
6.9万円(1DK) |
|
16.2万円(3・4LDK) |
||
買い物 | 商店街とヨーカドー | |
飲食店 | ||
治安・雰囲気 | ガラ悪め | |
車の便利さ | 細い道が多い | |
災害への強さ | 洪水・液状化の危険性 |
小岩の路線データ
路線名 | 主な行先 | 乗車時間 |
■ JR中央・総武線(各駅停車) | 秋葉原 | 18分 |
新宿 | 32分(※1) |
※1: 御茶ノ水駅でJR中央線(快速)に乗換えた場合。
周辺のスーパー
場所 | スーパー | 営業時間 |
駅ビル | 北野エース シャポー小岩店 | 10:00~22:00 |
南口 | サミットストア 小岩店 | 9:00~1:00 |
業務スーパー 小岩店 | 9:00~21:00 | |
オオゼキ 南小岩店 | 10:00~21:00 | |
北口 | イトーヨーカドー 小岩店 | 10:00~23:00 |
ワイズマート 小岩店 | 24時間営業 | |
ライフ 西小岩店 | 9:00~24:00 |
小岩ってどんな街?
商店街が広がり昭和な雰囲気
お隣新小岩に比べると地味な小岩。でもそれは「新小岩と比べたら」の話で、小岩も商店街あり、ヨーカドーありと駅前は栄えていて便利。いわゆる「コスパの高い地域」の一つです。
新小岩が「ルミエール商店街」を中心に賑わいを見せているのに対して、小岩は駅前から放射状に長い商店街が複数広がります。ただ、この商店街の数にイマイチ活気がついて行っていない様子。おそらく昔はこれだけ沢山の商店街があっても栄えていたのでしょうが、今となっては「形だけ立派」感があります。といっても、そんなに寂れているわけではありません。繰り返しますが、「新小岩と比べれば地味」ということです。
逆に人気商店街ではないお陰で、長く営業しているだろう個人店も多く、独特のローカル感・ディープさを醸し出しています。この辺がいい意味での「ババさ臭さ」に繋がっているのかもしれません。
今後再開発で激変?

再開発が進む小岩駅南口
とはいえここ小岩駅前にも、大規模再開発の波が押し寄せようとしています。
再開発計画は「100年栄えるまち」をテーマに南口・北口の両方で進行中で、訪問時(2019年3月)には南口商店街の一部で既に再開発工事が始まっていました。出来るのは案の定、高層マンション。低層階には商業エリアもできる予定ですが、こういう「マンションの下のテナント」って微妙なことが多いので、今後どうなるのかが気になります。
2025年には「北口の顔」であるイトーヨーカドーも解体され、大きな駅前広場とマンションができる計画です。北口再開発計画に関してはニュースサイトを見たところ、1~4Fの全てが商業施設になるようなので、「マンションにちょっとテナントが入ってる」というよりは「小さなショッピングセンター」的な感じになりそうです。
再開発されるエリアは一部とはいえ駅のすぐ前なので、街の印象はかなり変わるのではないでしょうか(特に北口)。昭和懐かしい雰囲気が味わえるのも、あと少しかもしれません。
スポンサーリンク
駅周辺の様子
南口
南口駅前にはそこそこのロータリーがあり、そこから放射状に3つの商店街が伸びています。
一つ目の商店街、サンロード。栄えているのは駅から約120mにある交差点までで、その先はお店がポツリポツリとある感じです。
全体的に個人店が多めですが、業務スーパーや100円ショップのザ・ダイソーもあります。
ザ・ダイソーは1~5Fすべてが売場になっており、街中にある100円ショップにしては品揃え豊富です。
駅を出て正面から始まるのが昭和通り商店街。ほかの商店街は車の往来が多いですが、ここは歩行者メインで車はあまり走っていません。
昭和通り商店街も個人店が中心で、居酒屋、文具店、洋菓子店、パン屋などがあります。
距離だけを見れば全長600m以上もありますが、人通りが多いのは駅から2~300mくらいの範囲です。
一番大きい商店街が、駅を出て右手から始まるフラワーロード。
両側の歩道には屋根がついていて、約850mにわたって商店街が続きます。ただ距離が長すぎるせいか、営業しているお店の密集度はそこまで高くないです。
個人店中心ですが、ジョナサン、KFC、モードオフなどのチェーン店もあります。
フラワーロード沿いには、スーパーのオオゼキやサミットストアなどもあります。
オオゼキが入る建物には、セリア(100円ショップ)や島村楽器などもあって便利。
小岩駅南口をでてすぐ左手にある、「小岩地蔵中央通り会」を中心としたエリア。
個人飲食店・居酒屋やマッサージ店などが並ぶ、ディープな場所になっています。
北口
昭和のころは小岩駅北口は治安が悪かったらしいですが、今はかなり改善されています。
とはいえ、今でも写真の北口広場では「変なオッサン」をよく見かけます。おそらく北口にラブホが多いせいでしょう。夜になると怪しい姉ちゃんの客引きやキャッチもいます。
警察も警戒しているようで、パトカーを頻繁に見かけました。
駅真正面にあるイトーヨーカドー。
B1~6Fまでに食品、日用品、衣料品、サイゼリヤなどが入る大型スーパーで、小岩のランドマーク的存在です。
ただ前述のとおり数年後には再開発で解体され、駅前広場・マンションになる予定。
北口側にも小さな商店街がいくつかあります。
南口に比べると範囲が狭い分、逆にお店がコンパクトに密集していて人通りも多いです。
南口に比べると、道幅が狭く歩行者が中心の商店街が多いです。
北口にあるスーパーのワイズマートは24時間営業。
Googleの口コミを見ると一部店員の態度が悪いと言う人もいるようですが、イトーヨーカドーなどに比べるとコスパの高い品ぞろえになっています。
スポンサーリンク
小岩の住環境 まとめ
・商店街とヨーカドーがある、下町っぽくて庶民的・ディープな街。ただ今後再開発で激変する。
・ガラの悪さと引き換えに便利で物価が安く、コスパの高い街。
・治安は昔に比べると大きく改善したが、北口はラブホがあり、外国人、キャッチ、変なオッサンも多い。警察もよくパトロールしている。
・大きなスーパーが複数あって買い物便利。
・商店街はチェーン店もあるが、個人店の比率が高い。外国料理店も多い。
・地盤が弱い・新中川が近く、液状化や洪水など災害時の危険性が高い地域。
・京成小岩駅までは1.3km離れている。
チャットで物件探しする不動産が便利
物件探しは 不動産屋には行かずに、ネットで担当者とやり取りして進めていくイエプラが便利です。
女性の担当者も多く、立地・環境・条件など様々な要望に沿ってお届け部屋情報をお届けします。利用はもちろん無料。お試し利用はこちらから↓
気に入った物件がなければ、もちろんすぐに退会できます。普通の不動産屋に行くよりも手間が大幅に省けますし、 「おとり物件がない」「未公開物件を紹介してくれる」といったメリット も。
→ チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説!
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事