中央線沿いの若者の街、高円寺。新宿まで10分以内なのに物価が安い地域です。昔ながらの賑やかな商店街、古着屋、ライブハウスなどがたくさんあり、若者がたくさん歩いています。
もう若者の一人暮らしで友達・恋人を家に呼んだりするなら、高円寺は楽しくて仕方ないだろうなってのが、歩いているだけで伝わってきます。
休日は特に買い物客でにぎわう高円寺。逆にそうした雑然とした雰囲気や喧騒が嫌いなら、お隣の阿佐ヶ谷などのほうがいいかもしれません。
毎年八月下旬に行われる「東京高円寺阿波踊り」は有名で、地域の風物詩となっています。
目次
高円寺の住みやすさデータ
高円寺の住環境
住みやすさ | ★★★★★ 元気な若者・一人暮らし向け |
家賃相場 | 7.8万円(1DK) |
買い物・飲食店 | ★★★★★ 昔ながらの商店街がとても充実! スーパーも複数出店。 |
居酒屋 | ★★★★★ 駅周辺に多数 |
治安・環境 | ★★★☆☆ ガヤガヤしていて清潔感は低め 雰囲気が合うか次第? |
道路・バス事情 | ★★★☆☆ 細い道が多く自転車も多い。 近くに早稲田通り・環七通り。 |
高円寺駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
JR 中央線(快速) ※平日のみ停車 |
新宿 | 7分(平日) |
東京 | 20分(平日) | |
JR 中央・総武線 (各駅停車) |
新宿 | 10分(乗換なし) |
秋葉原 | 27分(乗換なし) | |
JR 中央・総武線 (東西線 直通) |
高田馬場 | 10分 |
飯田橋 | 19分 | |
大手町 | 25分 |
周辺のスーパーなど
営業時間 | |
東急ストア | 24時間営業 |
西友 | 24時間営業 |
オーケーストア | 8:30~21:30 |
ユータカラヤ | 10:00~21:00 |
業務スーパー | 9:00~22:00 |
オリンピック(ホームセンター) | 10:00~21:00 |
高円寺の特徴
商店街 & スーパー激戦区

駅高架下の高円寺ストリート。複数の街区で成り立ち、居酒屋・飲食店が多い。
何度も言いますが、とにかく活気ある商店街が広い範囲にわたって続きます。大型店はないです。
商店街は大きいものを挙げると、南口に高円寺パル商店街(アーケード)+ 高円寺ルック商店街、北口に高円寺純情商店街 + 高円寺庚申通り商店街、高円寺あづま商店街、駅高架下に高円寺ストリートなどです(他にもあります)。
高円寺パル商店街はチェーン店も多く、北口の商店街は個人経営店がほとんど、駅高架下の高円寺ストリートは飲み屋・飲食店が多いって感じです。

駅高架下の東急ストアは24時間営業。南口の西友も24時間営業。
そして周辺はスーパーチェーンがひしめくスーパー激戦区でもあります。
一人暮らしにはありがたい24時間営業の東急ストア、西友のほか、低価格路線で定評のあるオーケーストア、業務スーパーなど。

看板のとおり「新鮮大売」って感じのユータカラヤ。北口にあり生鮮品が激安。
また北口の庚申通り商店街には、ユータカラヤという狭めのスーパーも。生鮮品が激安で、店員さんの威勢が良く繁盛しています。
また、食品売り場はありませんがホームセンターのオリンピックも北口にあります。
若者の街

周辺は古着屋などがたくさん。駅から離れたところにもある。
高円寺は若者向けの古着屋・雑貨店が多いことで有名です。
一か所に集まっているというより、駅周辺に点在しているといった感じです。
北口を中心に小さめのライブハウスも数件あります。その割に、意外と楽器店は少ないです。ざっと北口にギター・ベースを中心に扱う中古楽器店が一軒のみでした。でも電車一本で楽器店の集まる御茶ノ水まで行けるので、そこまで不便ではないかも?
治安は?

南口の駅前の居酒屋。こういった庶民的でがやがやした居酒屋が多いのもいいところだが、気になる人もいるかも。
いつも人通りが多く賑わう高円寺、駅周辺は居酒屋が多いです。歩道まで客席があるような煙たい居酒屋も多く、酔っ払いもたくさん歩いています。商店街は夜も人通りが多いです。決して柄の良い地域とは言えないかも。
といっても、普通に暮らしている分には怖い思いをすることはないでしょうし、若い女性もたくさん見かけます。
治安を気にするよりは、雑然・喧騒な雰囲気をどこまで許容できるか、が重要だと思います。あと飲み屋が多いので清潔感はあまりないですね。飲み屋が多いのは駅周辺で、少し離れると結構減ります。
狭い道・商店街を自転車で駆け抜けていく人が多いのも気になりました。
スポンサーリンク
駅周辺の様子
南口

高円寺駅南口の様子
南口はロータリーの周りに雑居ビルがあり、太めの道路が伸びています。この道路を進むと、青梅街道や新高円寺駅に着きます。
南口の大きな商店街、高円寺パル商店街は、南口の脇から延びます。全長300mほどのアーケード商店街で、北口に比べるとチェーン店が多いです。

高円寺パル商店街の様子。チェーン店が多い。
パル商店街、見てのとおり人通りが多いです。
この商店街を進むと、途中からアーケードがなくなって、高円寺ルック商店街に移行します。パル商店街より密集度は低いですが600mほど続き、青梅街道・新高円寺駅にまでつながっています。
全部合わせると、なんと1kmほどにわたって商店街が続いていることになります。

南口は全体的に、小さな坂がある
画像を見てわかるかわかりませんが、南口の地域は全体的になだらかで小さな坂があります。といっても大した勾配ではありません。
北口

高円寺駅北口。駅の上はホテルメッツ。
北口にもロータリーが整備されています。
駅の上はホテルメッツになってます。
高架駅なので、南北の通り抜けはあちこちからできます。

高円寺庚申通り商店街の様子。個人店が多く昔ながらの庶民的な感じ。
北口の商店街は主に高円寺純情商店街 + 高円寺庚申通り商店街、高円寺あづま通り商店街などで形成されます。
高円寺庚申商店街は個人店が多く、昔ながらの庶民的で楽しい商店街です。
商店街でも駅から離れると、意外と居酒屋は少ないです。生鮮食品店や飲食店、電器店などが集まります。

高円寺純情商店街。同名のねじめ正一作の小説のモデルで、ドラマ化もされた。
高円寺庚申通り商店街と並行する、高円寺純情商店街です。駅に近い商店街なので比較的チェーン店が多いです。
ちなみにこの商店街は、ねじめ正一の同名の小説のモデルとなっていて、1990年には藤竜也など主演でドラマ放送されています。
というか、有名作品は少なめですが、高円寺を舞台にした作品は小説・テレビを中心に多数あります。

ホームセンターのオリンピック高円寺店
ホームセンターもあります。こちらのオリンピックは食品スーパーではなくホームセンター特化型。
DIY用品・家庭用品・インテリアなどはここで一通りそろいます。
スポンサーリンク
高円寺の住環境 まとめ
・都心に近いのに物価が安い。家賃は高め。
・商店街に活気があり、低価格・24時間スーパーも多い。
・古着屋が集まり、若者が多い。なぜかインド人も多い。
・治安はそんなに怖いことはないが、飲み屋が多く柄はよくない。
・街の雰囲気が合うかどうかが大事。
・TSUTAYA・ゲオのようなレンタル店がないのが不便。書店は小さい個人店が数件。
・中央線快速は休日は停車しない。
・8月の阿波踊りは有名だが、この時期は道路が混雑し、場所によっては帰宅困難になるという情報も。
チャット不動産「イエプラ」が便利!
「不動産屋にが行くの面倒」「時間がないから早く良い物件を見つけたい」。そうした悩みがある方にピッタリなのがイエプラです。
登録・利用はすべて無料で、サイト・アプリのチャットを通して担当者が希望に沿った物件をご提案します。もちろん気に入らなければ断ることも可能。
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事