東京メトロ千代田線の支線にある終着駅である北綾瀬駅。
これまでは隣駅綾瀬との折り返し運転のみで不便な盲腸駅でしたが、2019年春から都心方面への直通開始が予定され、今後アクセス性が格段に上がることから注目されているエリアです。
これまでアクセス性が悪かったため、家賃が安い物件が多いのも魅力でしたが、今後利便性向上により大きく上昇する可能性もあります。
目次
北綾瀬の住みやすさデータ
北綾瀬の住環境
住みやすさ | ||
家賃相場 |
5.5万円(1DK) |
|
10.5万円(3・4LDK) |
||
買い物 | 商店街がない | |
飲食店 | 商店街がない | |
治安・雰囲気 | 落ち着いた住宅街 | |
車の便利さ | 首都高・環七が近い | |
災害への強さ | 洪水・液状化の危険性 |
北綾瀬駅の路線データ
2019年春から、代々木上原(都心方面)直通の列車が発着開始予定。
路線名 | 主な行先 | 乗車時間 |
■東京メトロ千代田線(支線) 始発 | 綾瀬 | 4分 |
大手町 | 29分 |
路線バス:「亀有駅北口」「六ツ木都住」行きなど。
周辺のスーパーなど
場所 | スーパー | 営業時間 |
駅周辺 | ベルクス 足立加平店 | 10:00~21:00
(火・日は9:00~) |
西友 北綾瀬店 | 24時間営業 | |
ドラッグ・セイムス 加平店 | 9:00~22:45 | |
ビッグ・エー 足立谷中店 | 24時間営業 | |
ホームセンター | 営業時間 | |
島忠 大谷田店 | 10:00~20:00 | |
家電量販店 | 営業時間 | |
コジマ x ビックカメラ 足立加平店 | 10:00~21:00 |
もうすぐ都心直通で便利に
盲腸駅から都心直通へ
これまで北綾瀬はお隣綾瀬までの区間運転のみで、都心方面へは綾瀬での乗り換えが必要でした。
そもそも北綾瀬駅自体が、綾瀬から車両基地までの間に「おまけ」のような形で設置された支線上の駅で、ホームも3両編成までしか対応していなかったのです。
しかし、今後状況は大きく変わります。
東京メトロは現在、北綾瀬駅のホーム延長工事(10両編成まで対応)などを進めていて、2019年春からは代々木上原(都心)方面への直通運転を開始する予定です。実現後は、大手町・日比谷・赤坂などへ乗り換えなしで行けるようになります。

ホーム延長工事が進む北綾瀬駅
まさしく、「盲腸駅」から「始発駅」への格上げです。始発駅というのは「朝座って通勤できる」ことから人気がありますが、北綾瀬ではそれが思ってもみない形で実現することになるのです(逆に綾瀬は始発列車が減る為、利便性がやや低下しそうです)。
すべての列車が直通するの?
詳しいダイヤはまだ発表されていませんが、様々な理由からおそらく「直通列車は朝夕時間帯が中心」で、「日中などを中心に、折り返し運転も継続される」ことが予想されます(詳細はこちらのサイトに詳しく書いてあります)。
つまり、残念ながら全列車が直通するわけではないようです。「直通するのは半分程度」と思っていればいいのではないでしょうか。
それでも、通勤時間帯に都心方面に直通する始発列車があるのとないのでは、利便性が大きく違いますよね。
スポンサーリンク
北綾瀬の特徴
買い物・飲食店

環七通り沿いに店舗が多くある。
駅は環七通りに面しています。
駅前繁華街のようなものはありません。駅前から住宅街が広がります。ただし、環七通り沿いに飲食店や大型小売店などが集まっています。スーパーも24時間営業の西友などが駅周辺に複数あるので、日常の買い物で困ることはないでしょう。
ただ買い物は「駅前完結型」ではないので、車や自転車がないとやや不便ではあります(よくある都内の駅前をイメージしていると、痛い目を見ます)。
商店街的なものがないので、居酒屋はほぼないです。隣駅の綾瀬(2km)まで行けば、駅前に居酒屋含めお店がある程度あります。
環境・治安

しょうぶ沼公園
環七通りは交通量が多いですが、それ以外は閑静な住宅街です。目立った市街地がないため、駅前でも静かです。
公園や緑が多いのも魅力です。北綾瀬駅前にしょうぶ沼公園という大きめの公園があるほか、駅周辺にはほかにも東綾瀬公園、大谷田公園、谷中公園など沢山の公園があります。
歩いていると子供たちが遊んでいるのをよく見かけます。

駅前にある綾瀬警察署
治安も良好です。「綾瀬って足立区で治安悪いんでしょ?」っていうのは、過去の話です。
犯罪件数は普通どころか、都内の他のエリアに比べても少ない部類に入ります(駅前に繁華街がないのも大きいでしょう)。ちなみに、綾瀬警察署は北綾瀬駅前にあります。
スポンサーリンク
駅前の様子
現状駅の出入り口は、環七通りに面する画像の一か所のみですが、現在進められている駅改良工事の完成後は、反対側(駅南のしょうぶ沼公園側)にも出入口が設けられる予定です。
駅から出ると、環七通りの横断歩道があります。
電車が到着したタイミングで、降りた乗客がどっと横断歩道を渡っていきます。
駅を出て横断歩道を渡ると、北綾瀬駅のさらに先にある車両基地へと線路が続いていくのが見えます。
この先はずっと住宅街が続いていて、3kmほど進むと埼玉県八潮市に入ります。

新駅ビルの建設が進む北綾瀬駅
北綾瀬駅ではホーム延長工事に加え、新駅ビルの建設も進められています。
正確には純粋な駅ビルではなく、駅設備が入る建物の下層を利用してテナントを入れる形になります。建物自体それほど大きくないので、テナントは数店舗程度になりそうです。
また駅改良工事に伴い、以前高架下にあった商業施設「メトロセンター」は解体され、店舗も撤退しています。
駅前は商店街や繁華街のようなものはなく、住宅街が広がります。
お店がないわけではありませんが、吉野家、オリジン弁当、くすりの福太郎、魚民など数える程度です。
一方、環七通り沿いには小売店・飲食店などが多く集まっています。
環七通りに面する首都高速の加平インターもすぐ近くです。
ガスト、ブロンコビリー、はま寿司、びっくりドンキーなどのファミリー向け飲食店、ブックオフ、家電量販店のコジマx ビックカメラなどがあります。
また住宅街に入ったところには、ホームセンターの島忠もあります。
24時間営業の西友があるのも強みです。
ですが駅前ではなく、ちょっと住宅街に入った場所にマクドナルドと一緒にあります。「こんなとこにあるのかよ」って感じの場所です。
先ほども書きましたが、公園がたくさんあります。
こちらは、西友向かい側にある谷中公園です。この日は子供がたくさん遊んでいました。
駅のすぐ南にあるしょうぶ沼公園は、名前の通り6月ごろになるとハナショウブが咲きほこります。
スポンサーリンク
北綾瀬の住環境 まとめ
・千代田線支線の終端駅。現在は綾瀬との折り返し運転のみで都心方面へは乗り換えが必要だが、2019年春からは都心直通の列車が発着し、便利になる予定。
・これまで盲腸駅だったことから家賃相場はかなり安いが、今後は値上がりする可能性も。
・駅前は商店街や繁華街はない。環七通り沿いに店舗が集まるほか、スーパーは24時間営業の西友を含め複数ある。
・公園や緑が多い。しょうぶ沼公園や東綾瀬公園は結構大きめの公園。
・治安・環境も良好。子育て世帯にもおススメ。
・環七通り沿いにファミレスなどがあるが、個人飲食店は少なめ。居酒屋はほとんどない。
・車や自転車があったほうが便利。
チャットで物件探しする不動産が便利
物件探しは 不動産屋には行かずに、ネットで担当者とやり取りして進めていくイエプラが便利!
女性の担当者も多く、立地・環境・条件など様々な要望に沿ってお届け部屋情報をお届けします。利用はもちろん無料。お試し利用はこちらから↓
気に入った物件がなければ、もちろんすぐに退会できます。普通の不動産屋に行くよりも手間が大幅に省けますし、 「おとり物件がない」「未公開物件を紹介してくれる」といったメリット もあります。
詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説!
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事