商業施設や繁華街が多数ある、サブカル色が強い洒落た街でありながら、井の頭公園のような緑豊かなゾーンもある吉祥寺。大学生が多く住んでいて、東京を代表する学生街の一つでもあります。
毎年「住みたい街」ランキングで上位常連でもある吉祥寺。でも実際に住んでいる人に聞くと、賛否両論。本当に吉祥寺は住みやすいのでしょうか?
結論から言うと、「オシャレで便利だけど、家賃高い & 混雑するのでコスパは微妙かも」です。
目次
吉祥寺の住みやすさデータ
吉祥寺の住環境
住みやすさ | ★★★★☆ 便利だけど人が多い 駅から離れると不便 |
家賃相場 | 7.6万円(1DK) |
買い物 | ★★★★★ |
飲食店 | ★★★★★ |
居酒屋 | ★★★★★ |
治安・環境 | ★★★★☆ |
道路・バス事情 | ★★☆☆☆ |
吉祥寺駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
JR中央線(快速) | 新宿 | 15分 |
東京 | 28分 | |
JR中央・総武線(各駅停車) | 飯田橋 | 28分 |
秋葉原 | 28分 | |
JR 中央・総武線 (東西線 直通) |
高田馬場 | 20分 |
大手町 | 35分 | |
京王井の頭線 | 渋谷 | 16分 |
周辺のスーパー
営業時間 | |
ライフ 吉祥寺駅南店 | 10:00~1:30 |
西友 吉祥寺店 | 10:00~21:00 |
ロヂャース 吉祥寺店 | 10:00~21:00 |
ビッグ・エー 武蔵野吉祥寺南店 |
10:00~21:00 |
スポンサーリンク
吉祥寺の特徴
雑然・オシャレな商業地
成蹊大学などがあり、戦前から学生街として賑わっていた吉祥寺。戦後の再開発でデパート開業・カフェや洒落たショップの進出が相次ぎましたが、闇市から出発したハーモニカ横丁が残っているなど、新旧混在の雑多さが吉祥寺の魅力です。
一見すると矛盾して見える、古き良き雑然さ・オシャレさが混在しているのが、若者に人気がある理由の一つかもしれません。
ダイヤ街・サンロードなどのアーケード商店街、入り組んだ路地に店が集まるハーモニカ横丁、駅ビルや東急百貨店・マルイ・パルコ・コピスといった大型商業施設が多数あり、地方の県庁所在地の商業機能をコンパクトにまとめたような街です。有名テナント・専門店なら、ほとんど吉祥寺に揃っていると思っていいです。

戦後の面影が残るハーモニカ横丁
吉祥寺は本当に住みやすいのか?
これに関しては、吉祥寺は本当に「住みやすい」のか?にまとめたので、そちらをご覧ください。
大雑把に結論を言うと、「便利だけど、人が多いので煩わしさを感じるかも」です。近年の人気上昇の影響で家賃も高めです。あとよく言われるのが、「意外にもホームセンターがない」ことです。
以上を踏まえると、一人暮らしの若者にとっては向いているかもしれませんが、家族での外出が多いファミリー層にはあまり向いていないかもしれません。
家賃が高めなので、コスパ重視に行きたいなら別の地域を考えたほうがいいでしょう。特に三鷹は吉祥寺まで徒歩・自転車で行けるエリアにある上に始発電車も多いので、おすすめです。
駅周辺の様子
駅ビル

キラリナ京王吉祥寺
駅ビルはJR側のアトレと、京王側のキラリナ京王吉祥寺があります。
アトレは3フロアの細長い駅ビルです(細長いので旧名はロンロンでした)。地階は食品店などが集まるデパ地下のようになっています。
キラリナ京王吉祥寺は、2014年に旧駅ビルを建て替えて開業。地下1階地上10階建てで、ユザワヤ、アートマン、啓文堂書店や京王百貨店のサテライトショップなどが入っています。
駅北側
吉祥寺駅北口はロータリーがあります。ここに、アーケード商店街の吉祥寺サンロード商店街・吉祥寺ダイヤ街の入り口があります。
吉祥寺駅北側は市街地が広いので、エリアごとに分けて解説します。
アーケード商店街・ハーモニカ横丁

吉祥寺サンロード商店街
吉祥寺ダイヤ街・吉祥寺サンロード商店街は、吉祥寺の顔ともいえるメインストリートで、人通りが多く活気があります。
チェーン店で食事したいなら、ここに来ましょう。

吉祥寺ダイヤ街
ほとんどがチェーン店なので、ユニークな個人店は意外とない商店街です。地元民などが、買い物・食事などでいつもの店に行くときに使う感じです。チェーン店はかなりそろっています。
特に週末はどこのお店も混雑します。

細い路地に飲み屋などが密集する、ハーモニカ横丁。
ハーモニカ横丁こそ、吉祥寺の魅力が詰まった商店街のひとつです。戦後の闇市をルーツとしていて、当時の雰囲気が色濃く伝わってきます。
駅前の通りとダイヤ街の間にある商店街で、入り組んだ細い路地にユニークな飲食店・飲み屋などが100件ほど集まります。
飲食店・飲み屋は、狭い店内で路面に面した客席があるようなお店が多いです。有名店も何件かあります。また、お洒落な雑貨屋もあったりします。
コピス・ロフト周辺

コピス吉祥寺
コピス吉祥寺は伊勢丹跡の建物に開業した商業ビルで、ファッション関係のテナントや飲食店の他、上階にはジュンク堂書店があります。

吉祥寺ロフト
吉祥寺ロフトは5階建ての大型店で、無印良品も入っています。
東急百貨店周辺
近鉄、伊勢丹と閉店が相次ぎ、市内では唯一の百貨店となった東急百貨店。クリスチャン・ディオールやコーチのような高級テナントがある一方で、ニトリが入っていたりして庶民的な一面もあるテナント構成です。地下はデパ地下になっています。

東急裏
東急百貨店の裏手路地は特に「東急裏」と呼ばれ、有名アパレル店があったり、住宅街に混じってオシャレなお店が集まるエリアになっています。

吉祥寺中通り
特に吉祥寺中通りには、個人店を中心に、洒落た雑貨店・カフェや有名ラーメン店などが集まります。駅から少し離れていて穴場感もありますが、そこそこに賑わっていて吉祥寺らしい商店街です。
ヨドバシカメラ周辺

ヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺
家電量販店のヨドバシカメラです。上階にはGUなどほかのテナントも入っています。
駅の反対側にLABIもありますが、吉祥寺で電気製品を買うならヨドバシの方が品揃えがいいです。家電・電子機器のほか、プラモデルやPC専門書まで幅広く取り揃えています。

近鉄(ヨドバシ)裏
ヨドバシカメラの建物はかつて近鉄百貨店だったので、ヨドバシの裏路地は「近鉄裏」と呼ばれています(最近は「ヨドバシ裏」とも)。
かつて近鉄裏は多数の風俗店がある歓楽街でしたが、行政の浄化作戦により現在では風俗店・ホテルが数店舗残るのみです。最近は「東急裏」に比べて賃料が安いため、新参の飲食店・カフェなどの出店も目立ってきているエリアです。
そのほかの大型店

吉祥寺パルコ
駅前にあるパルコ。若者向けのファッション・雑貨店やスタバのほか、島村楽器が入っているのが結構便利。

ユニクロ吉祥寺店
ユニクロの大型店もあります。
大型のユニクロって新宿・池袋にもありますが、吉祥寺店は比較的空いているので買い物しやすいです。他のユニクロにはない商品もたくさんあります。

西友吉祥寺店。地下1階・地上6階建ての巨艦店。
吉祥寺の西友は7フロアもあり、そこらの西友とは比較にならない広い店舗面積を有する巨艦店です。総合スーパーとして、食品の他、日用品や衣料品・家電なども取り扱っています。
スポンサーリンク
駅南側
南側も市街地が広がりますが、井の頭恩賜公園と駅に挟まれた狭い範囲のみなので、北側に比べると小さめです。
南口商店街・井の頭通り

吉祥寺駅南側。細い道路に面し、雑居ビルが集まる繁華街。
駅南側は細い道路を中心とした繁華街に面しています。
駅前の商店街はチェーン店の飲食店・居酒屋が中心です。狭いバスが頻繁に走っていくのでちょっと危なっかしいです。

マルイ吉祥寺店
駅南側にも、マルイやドン・キホーテといった大型店があります。
丸井やドンキを抜けてちょっと歩くと、井の頭恩賜公園があります。
丸井~井の頭公園の間にも、路地沿いにオシャレな飲食店・カフェなどが集まっています。
LABI・映画館

LABI吉祥寺
南側のJR線と京王線に囲まれたデルタ地区には、家電量販店のLABI吉祥寺と、映画館の吉祥寺オデヲンがあります。

映画館の吉祥寺オデヲン
吉祥寺オデヲンは3スクリーンを有する映画館です。古く歴史ある映画館で、リニューアルされていますが客席はやや狭めです。
井の頭恩賜公園

吉祥寺駅南口にある井の頭恩賜公園。桜の名所でもあり、シーズンは花見客で混雑する。
駅から徒歩6分にある、大きな池がある井の頭恩賜公園です。
桜の名所としても知られ、シーズン中は花見客でごった返します。週末はよく公園内でイベントが開かれていたり、公園の周囲にはオシャレなカフェがあったりと、洒落たスポットでもあります。
園内には井の頭自然文化園や、人気スポットの三鷹ジブリの森美術館があります。自ぶりの森美術館は事前予約が必要なので注意。
スポンサーリンク
吉祥寺の住環境 まとめ
・東京有数の繁華街。大型店や個性的なお店がたくさん集まるオシャレな街。
・井の頭恩賜公園がある。桜の名所としても知られ、ジブリの森美術館などもある。
・学生など若者が多い。
・家賃は高め。
・とにかく人が多い。「遊ぶ場所」だけど「住む場所」かどうかは、人それぞれの意見がある。
・意外と、駅から離れるとスーパーがない。
チャット不動産「イエプラ」が便利!
「不動産屋にが行くの面倒」「時間がないから早く良い物件を見つけたい」。そうした悩みがある方にピッタリなのがイエプラです。
登録・利用はすべて無料で、サイト・アプリのチャットを通して担当者が希望に沿った物件をご提案します。もちろん気に入らなければ断ることも可能。
詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説!
◆路線から街を探す > 中央線快速・中央・総武線・京王井の頭線
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事