埼京線で池袋の1駅隣の板橋駅周辺。近くには他にも駅があり、都営三田線なども利用可能と、立地・路線利便性が高い住宅街です。
板橋駅周辺はスーパーや飲食店などもそこそこあります。都心に近くややゴミゴミしていますが、派手さはなく、どちらかというと飾り気のない下町っぽさがある地域です(下町エリアとは全然違いますが)。
「池袋、新宿までの近さ・落ち着いた環境・そこそこ便利」を重視する人にはおススメです。
目次
板橋の住みやすさデータ
板橋の住環境
住みやすさ | ★★★☆☆ 池袋に近い 地味・落ち着いた住宅街 |
家賃相場 | 7.9万円(1DK) |
買い物・飲食店 | ★★★☆☆ スーパー多数・飲食は個人店多め |
居酒屋 | ★★★☆☆ |
治安・環境 | ★★★☆☆ 首都高の騒音などがある 緑は少ないが公園がある |
道路・バス事情 | ★★★☆☆ |
板橋駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
JR埼京線 (りんかい線 直通) |
池袋 | 4分 |
新宿 | 10分 | |
渋谷 | 16分 | |
新木場 | 43分 |
新板橋駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
都営三田線 (東急目黒線 直通) |
巣鴨 | 4分 |
神保町 | 14分 | |
目黒 | 37分 |
下板橋駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
東武東上線 | 池袋 | 4分 |
周辺のスーパー
営業時間 | |
マルエツ 板橋駅前店 | 9:00~1:30 |
コープみらい 板橋駅前店 | 9:30~23:00 |
ヨークマート 下板橋店 | 9:00~22:00 |
ライフ 板橋店 | 9:00~22:00 |
コモディイイダ 滝野川店 | 9:00~22:00 |
板橋の特徴
複数路線・池袋に近い

池袋
池袋までは2.4kmで余裕の徒歩圏内。夜池袋で終電を逃しても、歩いて帰ってこれます。
板橋駅(JR埼京線)のほかに、新板橋駅(都営三田線)、下板橋駅(東武東上線)も徒歩圏内にあり利用可能。
東武東上線は地下鉄直通区間ではなく全列車が池袋止まりなので、埼京線のほうが新宿・渋谷・りんかい線方面へ直通していて利便性が高いです。都営三田線は神保町・目黒方面へ行けるので便利です。
東武東上線・都営三田線はそこまで混雑は激しくありませんが、埼京線の混雑は有名。しかも板橋は池袋の1駅手前なので、最も混雑する区間(乗車率200%)から乗車することになるので、要注意です。
地味だけどお店そこそこ

都心に近いため、建物の密集度は高め。スーパーは複数あり、飲食店もそこそこ充実。
埼京線で池袋から1駅ですが、都心至近のJR駅の割に地味な板橋。「最寄りは板橋駅なんだ」といっても、どこにあるのか想像がつく人はあまりいない程度の知名度です。
たしかに垢ぬけず地味な街並みですが、スーパーや飲食店、居酒屋は、チェーン店中心にそこそこ揃っています。特にスーパーは多数。日常の買い物や外食に困ることはありません。なお、安上がりな飲食店はありますが、お洒落なお店はほとんどないです。
よく「下町っぽい」と言われますが(エリア的には全然下町ではありませんが)、昔ながらの住宅街・商店街が密集した、ごちゃごちゃした街並みからくるのでしょう。
「便利だけど地味」なので、男性の一人暮らしが多いです。
首都高がうるさい・空気悪い

近くに首都高中央環状線が走り、騒音や空気の汚れを指摘する声も。
近くに高架線で首都高中央環状線・首都高5号池袋線が走ります。交通量が多く、騒音や排気ガスによる空気の汚れなどを気にする住民も多いようです。
特に、首都高中央環状線が高架を走る国道17号線沿いのマンションなどは、要注意です。窓を開けたり、洗濯物を干したりするときに、臭いがつくかもしれません。
3区にまたがる
JR板橋駅の正式な所在地は板橋区ですが、実は板橋区・豊島区・北区の3区にまたがります。
周辺地域も必然的に3区に分断されるので、それぞれの区における行政サービス・行政機関の場所などは事前に調べたほうがよさそうです。
でも運よく区役所は3区のいずれも、板橋駅から2~3km圏内にあります。
駅周辺の様子
新板橋駅・下板橋駅はJR板橋駅の西側にあるので、新板橋駅・下板橋駅周辺の様子は板橋駅西側を参照ください。
全体的に古い街並みですが、現在駅や駅前で再開発が進められていて(後述)、今後は街の景色も変化していくでしょう。
板橋駅東側(滝野川 方面)

駅ビル建設・改良工事が進む板橋駅。
板橋駅東側の大部分は北区、南側の一部が豊島区に属します。北区は、滝野川と呼ばれる地域です。
板橋駅は現在改良工事中で、西口側には駅ビルの建設も進められています。大型商業施設がなかった板橋駅周辺に、一石を投じることになりそうです。

板橋駅東口の駅前噴水広場。
東口駅前には噴水広場があります。そんなに人が集まっているということもなく、ベンチには数人座っている程度。人よりも鳩のほうが多く、静かで平和な様子です。
噴水は夏の時期になると稼働しますが、平日のみです。
駅前にはマクドナルド、サイゼリヤなどのチェーン店や居酒屋がいくつかあります。

板橋駅東口のすぐ前にある、近藤勇墓所。
駅のすぐ前には、新選組の近藤勇・土方歳三の墓所がこじんまりとあります。
ちらほらと手を合わせてる人がいます。

駅前の道路は街路樹がある。周辺は交通量少ない。
駅前を走る道路は街路樹があり、緑豊かです。交通量も少なめです。
雑居ビル、マンションなどが立ち並びますが、全体的に古い建物が多いです。

滝野川銀座商店会
板橋駅東側は昔ながらの商店街と住宅街が広がります。
大小6つの商店街があり、板橋から巣鴨方向にのびる滝野川銀座商店会はそのうちもっとも距離の長い商店街です。ここを含めどの商店街も、通り沿いに個人店と住宅が入り混じる感じで、お店の密集度は低めです。
チェーン店はほぼ駅前のみで、周辺の商店街は個人飲食店や、昔から営業している八百屋・花屋などがあり、なんとなくローカル感があります。こういった雰囲気も、「下町っぽい」と言われる所以かもしれません。

広めの公園が二つある。写真は北谷端公園。
公園は広めのものが2つあります(「北谷端公園」と「南谷端公園」)。
板橋駅西側

JR板橋駅西口
板橋駅西側は大半の地域が板橋区です。
古い雑居ビルに混じって、チラホラとある新しめのマンションが目立ちます。
現在西口駅前の再開発が計画されていて、完成後は駅前に高層マンションが出現する予定です(詳細はこちら)。完成後は駅前の景色も変わるでしょう。

駅前広場の喫煙所。
ロータリーの中心広場は喫煙所になっていています。
駅前に人が集まる場所がないため喫煙所が目立ってしまいますが、タバコを吸っているのは4~5人程度で、あまりガラの悪さは感じません。

板橋駅西口は雑居ビルが立ち並び、1階は個人飲食店などが入っているところが多い。
東口同様に大きな商業施設はなく、駅前は雑居ビルが立ち並びます。
雑居ビルの一階は飲食店・居酒屋が入っていることが多いです。個人店中心で、チェーン店はあまりありません。
スーパーは西口側に多く集中しています(マルエツ、コープみらい、ヨークマートなど)
商店街が分散する東口側に対して、西口側は、駅周辺に雑居ビルやお店が集まっています。西口側のほうが高い建物が多い印象です。

新板橋駅(都営三田線)
板橋駅西側から徒歩5分ほどの位置に、新板橋駅(都営三田線)と下板橋駅(東武東上線)があります。
両駅とも、駅前は住宅街で地味です。

板橋駅前公園
雑居ビルやマンションが密集する中、広めの公園もあります。
板橋駅の西側に「板橋駅前公園」、「南板橋公園」が、下板橋駅前に「池袋本町電車が見える公園」があります。
板橋の住環境 まとめ
・池袋から1駅、距離にして2.4kmなのに地味な住宅街。派手さはないが、スーパーや飲食店はそこそこ揃っている。
・板橋駅(JR埼京線)、新板橋駅(都営三田線)、下板橋駅(東武東上線)の3駅が徒歩圏内にあり、利用可能。
・全体的に古い街並みで、都心に近いこともあり建物の密集度は高め。「下町っぽい」という意見も。現在、駅前の再開発計画や駅ビル建設が進められている。
・知覚を走る首都高中央環状線の近くは、騒音や空気の汚れを指摘する声があり、住むなら気を付けたほうがいい。
・単身者がやや多い。
・ゴミゴミしがちで緑は少ないが、広めの公園がいくつかある。
・治安はまあまあ。都心に近いわりに静かな環境。
・周辺地域は板橋区・豊島区・北区の3区に分けられる。
チャット不動産「イエプラ」が便利!
「不動産屋にが行くの面倒」「時間がないから早く良い物件を見つけたい」。そうした悩みがある方にピッタリなのがイエプラです。
登録・利用はすべて無料で、サイト・アプリのチャットを通して担当者が希望に沿った物件をご提案します。もちろん気に入らなければ断ることも可能。
詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説!
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事