東京メトロ丸ノ内線の駅で、中野・高円寺まで1km強と徒歩圏内です。
中野・高円寺といった人気の街まで徒歩で行ける一方で、緑豊かで落ち着いた環境なのがポイントです。
また、新宿や東京まで通勤する場合、丸ノ内線はJR中央線ほどラッシュが酷くないのも利点ですね。
スポンサーリンク
東高円寺の住みやすさデータ
東高円寺の住環境
住みやすさ | ||
家賃相場 |
7.7万円(1DK) |
|
24.3万円(3・4DK) | ||
買い物 | 少ないが中野・高円寺が近い | |
飲食店 | ||
治安・雰囲気 | 緑豊か | |
車の便利さ | 幹線近い・細い道多い | |
災害への強さ | 建物倒壊・火災の危険性 |
東高円寺駅の路線データ
行先 | 乗車時間 (ラッシュ時) |
経路 |
新宿 | 8分 | ■東京メトロ丸ノ内線 |
銀座 | 24分 | |
東京 | 28分 | |
渋谷 | 20分 | ■東京メトロ丸ノ内線 → 新宿三丁目 → ■東京メトロ副都心線 |
池袋 | 19分 | ■東京メトロ丸ノ内線 → 新宿三丁目 → ■東京メトロ副都心線 |
周辺のスーパー
場所 | スーパー | 営業時間 |
駅前 | オオゼキ 東高円寺店 | 10:00~21:00 |
三徳 新中野店 | 10:00~24:00 | |
北西1km | 西友 新高円寺店 | 24時間営業 |
オーケー 新高円寺店 | 8:30~21:30 | |
業務スーパー 新高円寺店 | 9:00~22:00 | |
北東1km | ピーコックストア 中野マルイ店 | 9:00~23:00 |
駅周辺にはほかに、まいばすけっと、miniピアゴといった小型スーパーが複数。
東高円寺ってどんな街?
東京メトロ丸ノ内線の駅で、新宿までは約4km。そして、商店街などが賑わい人気の街の中野・高円寺までは約1km強で生活圏内です。蚕糸の森公園とかがあり、緑豊かなのも良いところ。
並行して走るJR中央線のバイパス線的な位置にあるので、新宿・東京方面へ通勤する人は候補に考えてみてもいいのではないでしょうか。丸ノ内線はJR中央線ほど混雑が激しくないのも良いですね。
新宿以西の丸ノ内線沿線の街って、買い物は近くのJR中央線沿線に依存していることもあり、駅前はあまり栄えていない場所が多いんですが、東高円寺はその中でも特にお店関係は少なめな印象です。とはいっても、15分くらい歩いて中野や高円寺まで行けば飲食店・スーパーは何でもあるんで、便利な場所であるのは間違いないでしょう。
スポンサーリンク
駅周辺の様子
東高円寺駅は、青梅街道の下にある地下駅です。
駅の真横に蚕糸の森公園があるので、青梅街道から一歩路地に入ると緑豊かな風景が広がっています。
蚕糸の森公園です。昔は蚕糸試験場があった場所で、移転後に整備され公園になりました。
遊具とかはないですが結構な広さがあり、子供から老夫婦まで色々います。
都心に近いのに、かなり緑豊かなエリアだと思います。
駅がある青梅街道です。
さすがに駅周辺は人通りがそこそこありますが、地下駅なので駅前感はないです。
駅周辺は松屋、すき家、ドトール、モスバーガーなどがありますが、チェーン店は割と少なめ。
ほかに食べたいものがあるときは中野や高円寺まで歩いていきましょう。
ただ裏路地に入ると、個人の飲食店や八百屋がある場所もあります。
スーパーはオオゼキと三徳のほか小型店がいくつかありますが、三徳は駅から遠め。
普段の買い物は、オオゼキをよく使うことになると思います。オオゼキは安く雰囲気も良いので、地元民からの満足度も高いです。
スポンサーリンク
東高円寺の住環境 まとめ
・東京メトロ丸ノ内線の駅で、中野・高円寺まで1km強と徒歩圏内。
・蚕糸の森公園などがあり、緑豊かな環境。
・飲食店などのお店はあるが少なめ。でも中野・高円寺まで歩けばいくらでもある。
・飲食店は少なめだが、ラーメン屋はそこそこ人気店が多い。
・川中屋という人気焼き鳥店がある。
・ファミリー向け物件は、1駅隣の新高円寺駅から先が安い。
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事