埼玉県庁・さいたま市役所の最寄り駅である浦和駅周辺。大宮が埼玉の商業の中心だとすれば、浦和は行政の中心地です。
駅周辺は西口を中心に商業施設がありますが、基本的に昔ながらの住宅街で落ち着いた雰囲気です。最近は高層マンションも増えました。
文教地区・高級住宅街としても知られ、風俗店の出店が禁止されているため、繁華街はあまり大きくなく柄のいい市街地です。住宅地としては東京23区以外では国内で最も地価の高い地点もあったりします(といっても場所によって地価はだいぶ違います)。23区内でないことを考えれば家賃もやや高めです。
浦和エリアは駅が多く、周辺2~3km圏内に京浜東北線の北浦和駅・南浦和駅、埼京線の中浦和駅・武蔵浦和駅などがあります。
浦和の住みやすさデータ
浦和の住環境
住みやすさ | ★★★★★ 環境重視・ファミリー向け |
家賃相場 | 6.8万円(1DK) |
買い物・飲食店 | ★★★★★ 伊勢丹・パルコ・駅ビルや商店街 |
居酒屋 | ★★★☆☆ 街規模を考えれば少なめ |
治安・環境 | ★★★★★ かなりガラがいい。広めの公園はない。 |
道路・バス事情 | ★★★★☆ |
浦和駅の路線データ
路線名 | 行先 | 乗車時間 |
JR京浜東北線 | 上野 | 29分 |
東京 | 36分 | |
大宮 | 4分 | |
JR宇都宮線・高崎線 (上野東京ライン 直通) |
上野 | 20分 |
東京 | 27分 | |
横浜 | 58分 | |
JR湘南新宿ライン | 池袋 | 18分 |
新宿 | 24分 | |
渋谷 | 30分 | |
横浜 | 56分 |
周辺のスーパー
営業時間 | |
ザ・ガーデン自由が丘 (高級スーパー) |
10:00~21:00 |
成城石井 (高級スーパー) |
8:00~21:00 |
イトーヨーカドー | 9:00~22:00 |
ヤオコー | 10:00~21:00 |
浦和の特徴

再開発されパルコなどができた東口。でも駅前から離れるとすぐに住宅街になる。
もともと西口に商業地があり、伊勢丹・コルソ・イトーヨーカドーなどの大型店がありました。一方の東口は住宅地でした。
そんな東側も2000年代に入り再開発がすすめられ、浦和パルコなどが開業。でも現在も駅前から離れるとすぐに住宅地になります。
西側も東口より商業地は広いですが、駅から離れると基本的に住宅地。昔ながらの住宅が多いですが、近年は人気エリアということで高層マンションも増え環境も変化しているようです。

駅ビルのアトレには、ザ・ガーデン自由が丘や成城石井などの食品店、カフェ、蔦屋書店などが入っている。
人気上昇の理由の一つが、2013年に湘南新宿ラインが停車するようになったこと。上野・東京など東京の東側に加え、池袋・新宿・渋谷など西側にもアクセス可能になりました。
浦和は大宮に買い物客が吸収され、以前までは県庁所在地の割に駅がかなりしょぼかったのですが、高架化され2018年には駅ビルのアトレも開業。
食品売り場やカフェが中心で、カフェが併設された蔦屋書店もあります。

サッカーの街「浦和」。試合日には埼玉スタジアム2002行きのバスが多く出る。
サッカーで過激なサポーターが多い強豪チーム、「浦和レッズ」の本拠地があるのも浦和です。
浦和レッズ・サッカー日本代表戦などの試合日には、浦和駅から埼玉スタジアム2002行きの直通バスが多数出ています。
また浦和駅は、さいたま市駒場スタジアムの最寄り駅の一つでもあります。
スポンサーリンク
駅周辺の様子
大型の商業施設などお店は駅周辺にありますが、大宮ほどではありません。
居酒屋が少なく、繁華街といえるほど発展していないかも。でも西口に商店街があります。
近年マンションの新築が相次いだエリアは西口です。
東口

再開発により浦和パルコなどが完成し、大きく変貌した東口。
以前は雑居ビルやお店がいくらかあるだけで住宅地だった東口。再開発により浦和パルコなどが開業し、駅前の様子は大きく変貌。駅前には大きな広場・ロータリーもできました。
でも現在でもパルコとの裏から先は住宅が広がります。

東口にある短い商店街。
東口を出て左に曲がると、線路に沿う形で昔ながらの商店街もあります。
数件の居酒屋などがありますが、商店街はすぐに終わって住宅街となります。

公共施設が併設された浦和パルコ。売り上げは名古屋・池袋パルコに次ぐ国内第3位。
パルコには図書館・コミュニティセンターなどの公共施設も併設され、ビル全体の名称はストリームビルになっています。
パルコ内にはアパレル店等の他、ロフト・無印良品・ユザワヤ・タワーレコードなどの人気テナントや、紀伊国屋書店、映画館のユナイテッドシネマなどがあります。
ちなみにパルコ店舗としての売り上げは名古屋・池袋パルコに次ぐ国内第3位。福岡・札幌パルコなどをも上回っているそう。

パルコ脇の交差点。ここら辺から先はもう住宅街。
パルコの裏まで行くと、お店もなくなり住宅街となります。高層マンションなどはなく、平屋ばかりなのでスッキリしています。
全体的に新しめの住宅が多いです。
再開発されて便利になったとはいえ、東側は住宅街としての側面が強いようです。
西口

西口駅前の道路。銀行支店などのビルが目立つ。
駅周辺は、銀行などの支店ビルが集まります。お店もちらほらありますが、繁華街というよりオフィス街です。
駅から1kmほどビル街を進むと、埼玉県庁やさいたま地方裁判所・埼玉県警本部があります。

埼玉県内の百貨店としては売上首位の伊勢丹浦和店。
西口は、駅前に百貨店の伊勢丹と、商業施設のコルソがあります。伊勢丹・コルソは同じビル内で一体となっていてます。
伊勢丹浦和店の売り上げは、伊勢丹内では新宿店に次ぐ第2位、また埼玉県内の百貨店としての売り上げは首位です。周辺住民に高所得者層が多いことがうかがえます。
一方同じビル内にあるコルソには、ユニクロなどのカジュアル専門店があります。

伊勢丹・コルソと多目的ホールの埼玉会館までを結ぶ歩行者天国。お店が並ぶ。
伊勢丹・コルソの裏からは歩行者天国の道が続いていて、お店が並んでいます。
この道は伊勢丹・コルソから多目的ホールの埼玉会館までを結んでいます。クラシック系のコンサートなどが多く開催されています。

イトーヨーカドーなどがある、なかまち商店街。
西口の北側になかまち商店街があります。はっきり言って浦和駅周辺で、商店街といえるような商店街はここだけな気がします。
イトーヨーカドーもあります。浦和は高級スーパーなどは多いですが、意外と普通のスーパーがないのでこれはありがたいのでは。

居酒屋はそんなに多くない。
商店街は駅周辺から埼玉県警・埼玉県庁などがあるエリアまでの600mほどを結びます。
といっても後半はほとんど住宅ばかりなので、お店が集まるのは前半のみです。
居酒屋もあるにはありますが数は少なく、それ以外の飲食店やお店が多いです。飲み屋街がないのも浦和らしい一面でしょうか。
スポンサーリンク
浦和の住環境 まとめ
・埼玉の行政の中心。県庁などがある。
・文教地区なので風俗店がなく、ガラのいい街。
・百貨店など大型店や商店街はあるが、居酒屋は少なく繁華街も小規模。
・西口にお店が多かったが、近年再開発され東口にパルコ開業。駅ビルのアトレも開業した。
・京浜東北線のほか湘南新宿ラインなども使えて通勤に便利。
・埼玉県内で最も地価が高い。家賃も周辺駅に比べ高め。
・通勤に便利・住環境が良いので、近年は住宅需要が上昇し高層マンションの建設が目立つ。
チャット不動産「イエプラ」が便利!
「不動産屋にが行くの面倒」「時間がないから早く良い物件を見つけたい」。そうした悩みがある方にピッタリなのがイエプラです。
登録・利用はすべて無料で、サイト・アプリのチャットを通して担当者が希望に沿った物件をご提案します。もちろん気に入らなければ断ることも可能。
詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説!
◆路線から街を探す > 京浜東北線・宇都宮線 ・高崎線・湘南新宿ライン
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事