「郊外の都会」大宮・立川・町田・・・・それぞれ比較!一番栄えているのは・・・

町田

大宮、立川、町田・・・首都圏の郊外には、その辺の県庁所在地を凌駕するような大きな街がゴロゴロあって驚かされます。都心からは少し離れますが、駅前が栄えていて何でも揃うのは便利。快速・急行なども停車するので、ベッドタウンとしては至便です。

僕はこういう街のことを「郊外の都会」と勝手に読んでます。

これら「郊外の都会」はそれぞれが比較されることも多いです。人間基本的になんでも序列をつけたがるので、知恵袋やネット掲示板を見ると「町田と立川はどっちが都会ですか?」みたいな質問が沢山あります。何を以って「都会」「便利」とするかは人によって評価方法が違いますし、序列をつけること自体がナンセンスかもしれません。でも今回敢えて比較してみることにしました。




スポンサーリンク

「郊外の都会」の特徴

北口デッキはアーチモニュメントが目を引く。

ペデストリアンデッキに加え、謎のモニュメントがあるとより都会感が増す。

・都心から20~40km(電車で20~40分)。

・特急・快速などの優等列車が停車する乗換駅。

・駅ビル、百貨店、ファッションビルなどがあり繁華街を形成。

・ペデストリアンデッキがあって、謎のモニュメントが設置されていることが多い。

・でも栄えているのは駅前だけ。

・女子高生や若者が多い。

都心から20~40kmと適度に離れた駅には、都心に直結する路線からさらに分岐するような路線が乗り入れています。こうした乗換駅は快速などの優等列車が停車したり、始発があったりするので、都心までのアクセスが便利。ベッドタウンとして発展するのも納得です。

また、同じ駅でも乗り入れる鉄道会社が複数あれば、乗換のために改札外に出る人も沢山います。駅の外に出る乗換客が多いと、そこで食べたり買ったりしていく人も多いので、街がさらに発展しますね。

・・・と考えるのは簡単ですが、実際には八王子のように宿場町・産業都市として古くから栄えていたり、街それぞれに発展してきた経緯は異なります。

ただやはり「都心から距離があり、周辺地域の商業中心地になっている」「複数路線が乗り入れる乗換駅」という特性は共通しているのではないでしょうか。

<関連記事>

マルイ、パルコ、ルミネ、109・・・勘違いされやすいですがこれらは実は...

「郊外の都会」ランキング

Sランク ~大都市の中心駅レベル~

大宮(埼玉県)

駅ビル・百貨店が複数あり繁華街・歓楽街が広がる大宮駅周辺。

埼玉で一番栄えている大宮。新幹線も乗り入れる巨大ターミナルです。

都心までは約30kmですが、都心への始発があるので「座って通勤」することも可能。上野・東京など都内西側だけではなく、新宿・渋谷など都内東側へ乗り換えなしでアクセスできる点はかなり便利です。

また周辺地域には鉄道博物館、大宮公園などもあり、子育てファミリーにも人気のエリアです。

大宮

東口側は複数の商店街を中心に、昔ながらの市街地が広がります。

老朽化の進む地区もあり、一部では再開発計画も進行中。

大宮

対照的に西口側は、デパートや大宮ソニックシティなど箱モノが中心。ルミネ、そごう、マルイなどがあり、「都内にあるテナントはだいたい大宮にある」と言っても過言ではありません。

大宮のデータ

主な行先 電車での所要時間 主な行先 電車での所要時間
上野 28分 池袋 26分
東京 35分 新宿 32分
品川 44分 渋谷 38分
種類 大型商業施設 売場面積
駅ビル ルミネ大宮1 6,601m2
ルミネ大宮2 17,231m2
百貨店 そごう大宮店
(ビックカメラ 含む)
40,295m²
SCビル DOM 大宮マルイ 30,794m²
ダイエー大宮店
東急ハンズ 大宮店
SCビル 大宮アルシェ
6,184m2
百貨店 大宮髙島屋 17,300m2

→ 大宮の住みやすさを詳しく見る

立川(東京都)

立川駅北口(ルミネ立川)

東京西部・多摩地区の中心地、立川。

1990~2000年代にかけて大規模な再開発が行われ、多摩都市モノレール開通・行政機関の移転などで、近年大きく成長した街です。再開発前後で、従来多摩地区の中心地であった八王子に下剋上を果たしました。

また、徒歩圏内に昭和記念公園があるのも大きな魅力。165.3haもある巨大な公園で、年間を通して様々なイベントが行われ賑わっています。

立川駅南口

再開発により、裏口感の強かった南口側も大きく変貌を遂げました。

駅前はペデストリアンデッキとモノレールが立体交差し、現代的な街並みになっています。

駅前の大通り

駅周辺には駅ビル、3つの百貨店など大型商業施設が集積。

1~2km北の緑町・立飛地区にはららぽーと、IKEAなども開業。現在も立川駅近くでショッピングセンター建設が進行中など、現在進行形で発展中のアツい街です。

立川のデータ

主な行先 電車での所要時間
新宿 33分
東京 47分
種類 大型商業施設
売場面積
駅ビル ルミネ立川 25,060m²
百貨店
(駅ビル)
グランデュオ立川 18,900m²
百貨店 伊勢丹立川店 40,060m2
百貨店 立川髙島屋S.C. 25,160m2
SCビル フロム中武 12,552m2
家電店 ビックカメラ 立川店 20,983m2
GMS MEGAドン・キホーテ立川店 10,620m2

→ 立川の住みやすさを詳しく見る

Aランク ~地方の県庁所在地レベル~

町田(東京都)

町田

多摩地区や相模原市の巨大な後背人口をバックに賑わう商業地、町田。多摩地区では立川といい勝負をしています。

ここでもペデストリアンデッキと駅前モニュメントが健在。

アクセス面では新宿に加え、横浜・新横浜へも行きやすいのがポイント。

町田マルイ

駅前は駅北側を中心に、百貨店、ファッションビルなど箱モノが特に充実している印象です。ヤングファッションのテナントも多いので、若者が多く歩いています。

町田駅南口

町田駅南口

駅北側だけならかなり都会なんですが、駅南側はヨドバシとラブホくらいしかありません。それでも駅北側がかなり栄えているので、Aランクにしました。

町田のデータ

主な行先 電車での所要時間
新宿 32分
大手町 48分
新横浜 20分
横浜 32分
種類 大型商業施設
売場面積
駅ビル ルミネ町田 8,401m²
百貨店 小田急百貨店町田店 25,657m2
SCビル 町田東急ツインズ 31,952m2
SCビル 町田マルイ 7,550m2
SCビル 町田モディ 13,720m2
SCビル ミーナ町田 11,670m2
SCビル レミィ町田 7,010m2
SCビル 町田ジョルナ 7,129m²
家電店 ヨドバシカメラ マルチメディア町田 不明

→ 町田の住みやすさを詳しく見る




スポンサーリンク

Bランク ~かなり都会~

八王子(東京都)

八王子駅

歴史ある、かつての多摩地区の中心地、八王子。立川に形勢逆転されたものの、やはり駅前の規模は侮れません。

新宿までは37km(電車で約40分)と若干遠いです。地理的には奥多摩に近いので、都心に比べて気温が2~3℃低いこともあります。

利点を挙げるとすれば、京王線が始発であることでしょうか。中央線にも始発列車があるので座って通勤できます。あと都心から距離がある分、駅近物件でも家賃が安いのも魅力です。

八王子

八王子には江戸時代から宿場町があり、明治以降は織物産業で栄えました。ベッドタウン化により発展した他都市とは違い、街としての歴史は長いです。

かつてはそごう、大丸、西武、丸井、長崎屋などがありましたが、立川に商業人口が移動した影響などを受け1980年代以降次々に閉店。2012年にそごうが閉店したのを最後に、百貨店は市内から姿を消しましてしまいました(現在駅ビル「セレオ」として営業)。

八王子

一方で再開発も進んでいて、以前は裏口でしかなかった南口にビックカメラ(2010年)、オーパ(2018年)が開業しています。

駅周辺では人口が増えているので、商業地としての需要も微妙に高まっていて、これ以上衰退することはないのではないかと思います。

八王子のデータ

主な行先 電車での所要時間
新宿 42分
東京 58分
種類 大型商業施設
売場面積
駅ビル セレオ八王子北館 29,000m²
SCビル 八王子東急スクエア 13,983m2
駅ビル 京王八王子ショッピングセンター
(K-8)
9,337m2
家電店 ヨドバシカメラ八王子店 不明
家電店 セレオ八王子南館
(ビックカメラ八王子店など)
約8,600m2
SCビル 八王子オーパ 約6,200m2
GMS ドン・キホーテ八王子駅前店 不明

→ 八王子の住みやすさを詳しく見る

柏(千葉県)

柏

千葉県のベッドタウンエリアは主に総武線沿線と常磐線沿線に分かれますが、柏は常磐線沿線エリアの中心的な街です。

ただ常磐線は上野・東京方面へのアクセスは便利なものの、新宿・渋谷など都内西側へのアクセスには乗換が必要で、やや時間がかかります。

柏

大昔は快速も停車しない駅でしたが、1960~70年代にかけて急速にベッドタウン化が進行し、駅前が発展。当時設置された東口のペデストリアンデッキは日本初で、時代を先取りした街並みでした。

ただ当時から街並みに大きな変化なく、全体的に陳腐化傾向。近年は商業人口もつくばエクスプレス沿線に流出傾向にあるので、近い将来は再開発が相次ぐのではないかと予想。

柏

一昔前はマルイVAT館とかあって、町田みたいな若者が多い街だっだけど、今はどうなんでしょう・・・でも駅前デッキには今でも、ストリートミュージシャンをよく見かけますし、依然として「若者のエネルギー」を感じさせる街です。

柏のデータ

主な行先 電車での所要時間
上野 26分
東京 32分
品川 41分
大手町 41分
種類 大型商業施設
売場面積
百貨店
(駅ビル)
柏髙島屋ステーションモール 50,595m²
SCビル 柏マルイ 5,940m2
SCビル 柏モディ 10,590m2
家電店 ビックカメラ柏店 不明
GMS ドン・キホーテ柏駅前店 10,360m2
GMS イトーヨーカドー柏店 7,915m2

→ 柏の住みやすさを詳しく見る

船橋(千葉県)

船橋

常磐線の柏に対して、船橋は総武線沿線を代表する商業地。市街地の規模も柏といい勝負をしていて、甲乙つけがたいです。

住む場所としての船橋の利点は、やはり鉄道アクセスが至便なこと。総武線は東西線に直通、また京成線も乗り入れているので、都心各地や成田空港まで一本で行けます。

リニューアル開業した駅ビルのシャポー船橋。上層階はホテルメッツ。

2018年には駅ビル「シャポー船橋」がリニューアル開業し、飲食店・カフェなどが新たにオープンしました。

船橋

船橋駅南側を中心に繁華街が広がっていて、日本最大のザ・ダイソーもあります。2018年に西武船橋店が閉店したため、百貨店は駅北側の東武百貨店のみ。

さらに船橋周辺には、南船橋のイオンモール・ららぽーと、幕張のコストコなどロードサイド型の大型店も集積。ただ土日は遠方からの来客も多く道路が混雑しがちです。

船橋のデータ

主な行先 電車での所要時間 主な行先 電車での所要時間
秋葉原 32分 品川 36分
新宿 51分 大手町 41分
東京 26分 成田空港 56分
種類 大型商業施設
売場面積
駅ビル シャポー船橋 9,580m²
百貨店
(駅ビル)
東武百貨店船橋店 35,694m2
SCビル 船橋FACE 6,728m2
GMS イトーヨーカドー船橋店 20,145m2
GMS ドン・キホーテ船橋南口店 不明

→ 船橋の住みやすさを詳しく見る

川越(埼玉県)

川越

最近は東京から気軽に行ける観光地としても知名度が上がっている川越。無個性なイメージが強い埼玉では異色な街です。

東京まではJR線・東武東上線・西武新宿線の3路線で結ばれています。地下鉄に直通している東上線が一番便利。全線に始発があります。

川越クレアモール

駅前繁華街は、埼玉県内では大宮に次ぐ規模。

川越駅から続く約1.2kmの商店街「クレアモール」を核として、縦長に市街地が形成されています。クレアモールは埼玉ではNo.1の賑わいを見せる商店街で、全国的にもこれだけ長い距離にわたって人が絶えない商店街は珍しいといえます。

川越

クレアモールを抜けると、大正浪漫通り・菓子屋横丁といった歴史的な街並みが残る観光地につながります。

単に駅前繁華街が賑わっているだけではなく、観光地としての魅力も兼ね備えた街です。これだけの繁華街がありながら風俗店がない点も珍しく、健全な街です。

川越のデータ

主な行先 電車での所要時間
池袋 34分
新宿三丁目 40分
渋谷 46分
西武新宿 55分
種類 大型商業施設
売場面積
駅ビル ルミネ川越 2,603m²
駅ビル エキア川越 約1,100m2
駅ビル 西武本川越ペペ 10,006m2
百貨店 丸広百貨店川越店 26,156m2
百貨店
(SC型)
アトレマルヒロ 17,929m2
SCビル 川越モディ 7,850m2

Cランク ~都会~

津田沼(千葉県)

津田沼

千葉、船橋、柏に次ぐ千葉県の繁華街です。

総武線の始発が割と多くあるので便利。朝夕時間帯は、地下鉄東西線への直通も出ています。

津田沼

パルコ、モリシア、イオンモールなど箱モノが林立しているのが特徴で、周辺地域随一の商圏を形成(ただモリシアは大きさの割にパッとしないなぁ・・・)。昔は髙島屋、丸井とかもありましたが現在は閉店しています。

百貨店がないことと、繁華街の奥行き・広がりはBランク以上の街に比べると一回り劣るので、Cランクにしました。とはいえ、そこらの市の中心駅と比べればかなり栄えています。

津田沼のデータ

主な行先 電車での所要時間 主な行先 電車での所要時間
秋葉原 34分 東京 28分
新宿 43分 品川 39分
種類 大型商業施設
売場面積
SCビル 津田沼パルコ 21,121m²
GMS イトーヨーカドー津田沼店 16,389m2
SCビル ミーナ津田沼 8,796m2
SCビル モリシア津田沼 39,907m2
SC イオンモール津田沼 30,655m2



スポンサーリンク 

まとめ

結果的には、ただの主観的なランク付けになってしまいました。

実は統計データ(昼間人口、小売・飲食店数、小売売上高など)を用いて客観的な評価をしようとも考えたのですが、難しかったです。これらの統計項目が意外にも相関性が見られない、八王子・川越のように市街地が偏った形だと「駅から~km圏内」という基準を当てはめるのが困難、といった理由からです。

では、どの街が一番「凄い」のか。街の発展・将来性を考えると、個人的には立川を推したいです。街の構造が比較的新しいですし、駅周辺では現在進行形でショッピングモール等の建設が続いているからです。駅から徒歩圏内に昭和記念公園があるのも大きな魅力です。

一方アクセス面でみると大宮も捨てがたいです。東北線系統に加え埼京線が使えるので、都内へのアクセスが他都市とは比較にならないほど良好です。

いずれにしても、ここに挙げた「郊外の都会」は、東京の衛星都市として「住むのに便利」な街であることは確かです。都心より家賃が安いのに、都心と同じような便利さを享受できるのは大きな魅力。住む場所に悩んでいる皆さんも、一度こうした街を候補に入れてみるとよいかも?

スポンサーリンク


あなたにおすすめの記事

シェアする

フォローする