JR常磐線(各駅停車)と武蔵野線の乗換駅である新松戸は、そこそこ栄えている住宅街です。新松戸駅からすぐの位置に、幸谷駅(流山電鉄)があります。
駅前には雑居ビルが立ち並び飲食店や居酒屋が多数あります。ダイエーなど多数のスーパーがあり、買い物も便利なコンパクトな街です。ただし、駅の栄えてない側は何もありません。
なぜかわかりませんが、街規模のわりにやたらとホテルが多いです。
目次
新松戸の住みやすさデータ
新松戸の住環境
住みやすさ | ||
家賃相場 |
4.9万円(1DK) |
|
10.0万円(3・4LDK) |
||
買い物 | 割と栄えてて便利 | |
飲食店 | ||
治安・雰囲気 | 駅の両側で全然違う | |
車の便利さ | 整備されている | |
災害への強さ | 一部で液状化の危険性 |
新松戸駅の路線データ
路線名 | 主な行先 | 乗車時間 |
■JR常磐線(各駅停車)
(千代田線 方面直通) |
大手町 | 37分 |
明治神宮前 | 52分 | |
■JR武蔵野線 | 南浦和・西国分寺・府中本町 方面 | |
西船橋・舞浜・東京 方面 |
周辺のスーパー
場所 | スーパー | 営業時間 |
駅西側 | マックスバリュー・エクスプレス 新松戸店
小さめ |
9:30~1:00 |
ダイエー 松戸店 | 9:00~22:00 | |
コープみらい 新松戸店 | 9:30~23:00 | |
業務スーパー 新松戸店
業務スーパー |
9:00~21:00 | |
ジェーソン 新松戸店
ディスカウントストア |
10:00~22:00 | |
ハローマート 新松戸店
小さめ |
9:30~21:00 | |
駅東側 1.2km |
コモディイイダ 馬橋店 | 9:00~22:00 |
新松戸の特徴
どんな街?

駅前にある「快速を停めよう」の看板。おそらく願いが叶うことはない・・・
新松戸駅はJR常磐線(各駅停車)と武蔵野線の乗換駅ですが、「快速なし・始発なし」です。両路線を使う機会が多い人には便利ですが、それ以外では路線利便性のアドバンテージはあまりありません。
新松戸の魅力は、「住宅街の割に栄えていて、買い物・外食が便利」な点です。
武蔵野線開業(1973年)に合わせてできた駅なので、昔ながらの商店街はありませんが、駅前には飲食店、居酒屋などのお店が多数あります。駅から少し離れた住宅街エリアには、大型のダイエーを含めスーパーが多く、買い物も便利です。
駅ビルのような大型商業施設はありませんが、常磐線沿線には柏(髙島屋・マルイ・ビックカメラなど)、武蔵野線沿線には越谷レイクタウン、新三郷(ららぽーと・IKEA・コストコ)と、周辺地域にイマドキの大型店が多数あり、電車・車でアクセスしやすい位置にあります。
ちなみに新松戸周辺にも、大型商業施設の開業が予定されています(次項)。
近くに大型SC開業予定
2019年秋に、新松戸駅から東に1.6km(徒歩20分)の位置に、テラスモール松戸の開業が予定されています。
ファッション店、雑貨店、飲食店、書籍店、サミットストア(スーパー)やユナイテッドシネマ(シネコン)など約180店舗が入る大型ショッピングモールになる予定です。
駅から徒歩で行くには少し遠いですが、車などですぐにアクセスできる位置に大型ショッピングモールが出来るので、今後商業面での利便性が格段に向上するでしょう。
スポンサーリンク
駅前の様子

畑と駐輪場しかない、松戸駅東側。
新松戸駅の出入り口は西側の一か所のみで、東側へは地下道を通っていく必要があります。
とにかく駅の両側で景色が全く異なるのが特徴で、西側は市街地があり栄えているのに対し、東側は畑と家しかありません。首都圏の駅前で、ここまで駅の両側でギャップがあるのも珍しい気がします。

幸谷駅(流鉄流山線)
新松戸駅西側から300mの位置に、ローカル線である流鉄流山線の幸谷駅があります。
新松戸駅より前の1961年からある駅ですが、新松戸駅開業後は完全にサブどころかローカル駅っぽくなってしまいました。
駅西側

新松戸駅出入口
市街地があり栄えている側です。駅出入り口もこちらです。

新松戸駅西側
駅前には、マクドナルド、松屋、ペッパーランチ、てんや、日高屋、ロッテリアなどのチェーン飲食店、鳥貴族、やきとりセンターなどの居酒屋、JOYSOUND(カラオケ店)など、一住宅街にしては沢山のチェーン店が集まります。

マツモトキヨシ本社ビル
何を隠そう、全国展開するドラッグストアのマツモトキヨシの本社も、新松戸駅前にあります。店舗もあります。
創業者の松本清氏は、松戸市長を務めたこともあるそう。
新松戸はやたらとホテルが多いです。乗換駅という性質を考えても、多いです。
ビジネスホテルのほか、ラブホテルも複数あります。
変な風俗店はないので、その点は心配いらないです。
駅西側からは、片側2車線の道路がのびます。
駅すぐにある流鉄線の踏切と坂川を通過すると、次第に住宅街になっていきます。

流通経済大学 新松戸キャンパス
この道を進むと、左手に流通経済大学の新松戸キャンパスがあります。
キャンパス内には丸善(書籍店)のほか、松戸市民なら一般人も利用可能な大学図書館があります。

ダイエー新松戸店
流通経済大キャンパスの隣には、ダイエー新松戸店があります。
4フロアには食品、衣料品の他、ミスタードーナツ、タリーズコーヒー、ケンタッキー・フライド・チキン、丸亀製麺、コージーコーナーなどの飲食店なども入っています。

ダイエー前の交差点
ダイエー前の交差点(駅から約500m)周辺は、ダイエーの他にコープみらい、ジェーソン、業務スーパーなどスーパー集積地になっています。
この辺からは、すっかり住宅街の様相を呈してきます。
マンションなどの集合住宅や、新しめの一戸建てが多いです。新松戸駅の開業後にできた住宅街が多いので、道路は住宅街でも広く碁盤目に整備され、整然とした街並みが広がっています。
駅東側

新松戸駅東側
畑と家しかない側です。
お店と言ったら、駅目の前にある畑の野菜直売所と、ひっそりとやっている居酒屋くらいです。「ここは本当に都心郊外の駅前か?」とカルチャーショックさえ受けます。

駅東側と西側を結ぶ地下道
駅東側からも地下道を通ってすぐ西側に出れます(というか駅出入り口は西側にしかないです)。東側にも家はそこそこあるので、地下道もそこそこ人通りがあります。
飲食店などは駅西側に出ればあるので心配ありませんが、スーパー集積地は駅から西に500mほど行ったエリアです。よって、駅東側はスーパーまでが遠いのがウィークポイントで、徒歩10分は覚悟したほうがいいでしょう。
スポンサーリンク
新松戸の住環境 まとめ
・JR常磐線・武蔵野線の乗換駅で、駅前は住宅街のわりに栄えている。
・ローカル線の流鉄流山線・幸谷駅がある。
・駅前は飲食店・居酒屋などのお店が沢山あるほか、ホテルもやたらと多い。
・駅の両側で景色が全く違う(西側は市街地、東側は畑)。
・駅西側の住宅街は、ダイエーなどスーパーがかなりたくさんある。
・マツモトキヨシ本社、流通経済大学キャンパスがある。
・2019年秋に、近くにテラスモール(大型ショッピングセンター)が開業予定。
・駅西側は整然とした街並み。道路も整備され、渋滞が少ない。
チャット不動産「イエプラ」が便利!
「不動産屋にが行くの面倒」「時間がないから早く良い物件を見つけたい」。そうした悩みがある方にピッタリなのがイエプラです。
登録・利用はすべて無料で、サイト・アプリのチャットを通して担当者が希望に沿った物件をご提案します。もちろん気に入らなければ断ることも可能。
詳細ページ:チャット不動産「イエプラ」とは?メリットとデメリットを解説!
スポンサーリンク
あなたにおすすめの記事